無料ブログはココログ

森と林業と動物の本

« 『樹木と暮らす古代人』のプロローグエピローグ | トップページ | 地表を走る幹 »

2016/09/30

木材自給率は33,3%に

林野庁が、「平成27年木材需給表」を発表している。

  
かいつまんで紹介すると、総需要量は7530万立方メートル(丸太換算)で前年比0,7%減少し、国内生産量は2505万8000立方メートルと6,0%増加
輸入量は5024万2000立方メートルで3,7%減少
結果として木材自給率は、33,3%と前年から2,1ポイントも上昇した。
 
ただ内訳を見ると、燃料用が116万2000立方メートル(前年比39,5%増)、加えてしいたけ原木も多少増加したものの、用材が166万4000立方メートルと2,3%減少している。
 
さらに用材の内訳は、製材用が57万4000立方メートル(マイナス4,1%)、合板用が141万4000立方メートル(マイナス18,1%)と、主要用途が大きく減少している。
増えたのはパルプ・チップ用だけ(19万5000立方メートル)、それも0,7%にすぎない。
 
 
正直、こんな数字を追いかけても全然楽しくない。
 
大雑把に言って、たった1年で2,1%も木材自給率を上げたと自慢したいところだが、総需要と輸入が減ったところに、燃料とパルプ・チップばかりが増えて見かけの数字を底上げしただけだ。もともと昨年から燃料用木材をカウントし始めたから、自給率も上がったように見えるのである。
 
バイオマス用は、FITの嵩上げ価格分を加えても価格が安いから、林業総収入で見たら落ちているだろう。 相変わらず、質より量である。
 
つまり林業の衰退は、止まっていない。それどころか悪化しているのではないか。
 
それに、昨年度の統計数字には現れていないが、来年当たりから大規模バイオマス発電所が次々と稼働する。そこで燃やされるのは、国産材よりヤシ殻、ヤシ油搾りかすなど燃料用バイオマスが多くなると想像する。これらは農業廃棄物扱いだが、日本の林業に寄与しないだろう。
一方、国産の未利用材・間伐材も昨年より発電用に消費され始めたが、数年後に搬出できる分は底をつくだろう。すると生産量が落ち込むはずだ。木材自給率に影響するのではないか。
 
2~3年後には、木材自給率は落ち出す可能性がある。
 
林野庁はあわてて、燃料用木材を自給率計算から外すかもしれない。
 
 
そろそろ自給率という数字で林業を計るのは無意味になる。
むしろ戸別林業収入とか、ヘクタール当たり林業収入といった指標を用意したらどうだろう。
林業総収入を、林業家数で割る、もしくは人工林面積で割ることで計算するのだ。
(もっとも、林業総収入自体をちゃんと把握できるのかが問題だ。一方で補助金充当額も出してほしい。)
 
そんなことしたら産業として壊滅的な状況……何百ヘクタールの山林を持っていても、収入は年間数十万円とか、収入の7割が補助金絡みだとか……が浮き彫りになるから嫌がるだろうな。。。 
 
 
 
ところで、バイオマス発電所の燃料の正体を改めて知りたい。未利用材だけで発電すると打ち上げて建設したものの、全然木が集まらない。そこでリサイクル木材(産業廃棄物)を混ぜているという噂が飛び交っているからだ。
 
情報求む。
 

« 『樹木と暮らす古代人』のプロローグエピローグ | トップページ | 地表を走る幹 »

林業・林産業」カテゴリの記事

コメント

食料も、カロリーを単位にした自給率や、価格での自給率など指標によって数字が大きく異なるので、木材も材積だけでなく価格とかカロリーなどでそれぞれの自給率を計算してみては?

それはいいかもしれませんね。価格動向はあるけど、価格ベースの木材自給率。ただし、木製品としての輸入が増えているので、どの点の価格を使うか……。
 
カロリーはどうだろ(笑)。

バイオマス方面ならカロリーベースで自給率出したほうが分かりやすいかもですよ。

>リサイクル木材(産業廃棄物)を混ぜているという噂が飛び交っているからだ。
建物を取り壊したものじゃなくて建設発生材では?
まぁある意味未利用材ですし。

>建設発生材では?

これなら端材であり、FITの区分では一般材扱いに入ると思います。廃材、つまり建築リサイクル材はFITでも非常に安く設定しているので、それを未利用材に仕立てたら、相当な利益が出るはず。
断片的な情報はあるのだけど、決め手がね。。。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 木材自給率は33,3%に:

« 『樹木と暮らす古代人』のプロローグエピローグ | トップページ | 地表を走る幹 »

April 2025
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

森と筆者の関連リンク先

  • Yahoo!ニュース エキスパート
    Yahoo!ニュースに執筆した記事一覧。テーマは森林、林業、野生動物……自然科学に第一次産業など。速報性や時事性より、長く読まれることを期待している。
  • Wedge ONLINE執筆記事
    WedgeおよびWedge on lineに執筆した記事一覧。扱うテーマはYahoo!ニュースより幅広く、森林、林業、野生動物、地域おこし……なんだ、変わらんか。
  • 林業ニュース
    日々、森林・林業関係のニュースがずらり。
  • 森林ジャーナリストの裏ブログ
    本ブログの前身。裏ブログとして、どーでもよい話題が満載(^o^)
  • 森林ジャーナリストの仕事館
    田中淳夫の公式ホームページ。著作紹介のほか、エッセイ、日記、幻の記事、著作も掲載。