無料ブログはココログ

森と林業の本

« 常温核融合は似非科学でない? | トップページ | Yahoo!ニュース「日本の山にはヘンな道が……」書いた理由 »

2016/09/25

秋の生駒山と白いヒガンバナ

今日も、生駒山の棚田地帯の見回り(^o^)。

 
 
ドングリがよく落ちている。それも枝から。大雨のせいだろうか。これはクヌギだと思っていたが、最近はアベマキだろうか? と迷っている(~_~;)。ともあれ、ナラ枯れで枯れないことを祈りたい。
 
007
 
いくつか拾って帰った。ベランダで苗を育ててみよう。もしナラ枯れに遇ったら、後継樹を育てよう。
 
 
 
棚田では、早くも稲刈り。最近は9月中に済ますことが多いようだ(奈良県)。雨続きだっただけに、今日は千載一遇のチャンス、とばかりあちらこちらの棚田で稲刈りが行われている。
 
16_4  
 
 
そして……。ついに見つけてしまった。
 
白いヒガンバナ。
 
2  
 
これまで見たことはあったが、写真を撮るチャンスがなかった。これほと近くでマジマジと見るのは始めて。
 
5
 
これまで白いヒガンバナと言えば、突然変異? 園芸品種? あるいは農薬による変異種とさまざまな説があったが、最近はシロバナマンジュシャゲであることが確定したよう。
ヒガンバナとショウキズイセンが自然交雑した雑種らしい。
 
実は、今から8年も前に白い彼岸花 について本ブログに書いていた。
 
思えば10年以上、このブログを続けているんだなあ、という別の感慨もあるが(~_~;)、ようやく実物の写真を披露できたことになる。
 

« 常温核融合は似非科学でない? | トップページ | Yahoo!ニュース「日本の山にはヘンな道が……」書いた理由 »

生駒山中・身近な自然」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 秋の生駒山と白いヒガンバナ:

« 常温核融合は似非科学でない? | トップページ | Yahoo!ニュース「日本の山にはヘンな道が……」書いた理由 »

January 2025
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

森と筆者の関連リンク先