無料ブログはココログ

森と林業の本

« ブラタモリの「青木ヶ原樹海」とオレ | トップページ | Yahoo!ニュース「開校続々!林業の学校‥」書いた裏事情 »

2016/10/16

センダン(涙)とビブグルマン

タナカ山林に植樹したセンダンの苗。9月中旬、雨の日が始まる前に植えたので、上手く育てば、と思っていた。

 
根付いたか確認に行って仰天した。
 
1
 
この写真ではわかりにくいだろうが、葉っぱを全部むしられている……。
誰が? センダンの葉は毒素を含んでいるから、食べられないという声もあったのだが。それに生駒山にはシカはいない。
 
周辺の足跡を見ると、あきらかにイノシシだ。しかし、イノシシがセンダンの葉っぱを食べるかね? 狙ったようにセンダンを……。
 
植えたのは2本。もう1本を確認しに行くと……。
 
4
 
げ。こちらは苗がむき出しだ。掘り返して引き抜いたような状態。幸いコンテナ苗だったので、根に土が付いていて、まだ枯れるまでには行っていなかった。あわてて埋めもどす。回りに石
を置いて押さえた。
 
ちなみに7月に植えた分は、元気に育っていた。
 
なぜだ?
 
 
しばらく考え7月と9月の違い、苗の違いを考える。
 
ふと気づいた。植樹する際は、穴を掘って底に肥料を入れている。7月には固形肥料を、9月は油粕を撒いてから植えた。
もしかして、固形肥料は臭わないが、油粕は独特の臭いがすることに関係あるのでは。。。イノシシは油粕の臭いに惹かれてやってきて、掘り返したのか? 
苗を食べようとしたのではなく、植えた周辺の土を食べるために掘り返した? 地表には肥料を撒いていないのだが。
 
センダンなど早生樹は、成長が早い分、日光や水分、そして肥料を多く求めるとされる。だから肥料を撒いたのだが……。 
 
まだ推測にすぎないが、恐るべし、獣害。単に植物を食べるだけではないのかもしれない。何が影響するかわからない。
 
 
 
しおしおと近くのスリランカ料理店ラッキーガーデンに行く。
オーナーに会うと、ミシュランを取ったぞ、との声。
 
そうなのだ。来年度版のミシュランにラッキーガーデンが選ばれたのだよ。
ただし星ではなく、ビブグルマンだ。星は付かないものの、比較的安い値段で食べられる美味しいレストランをビブグルマンの名で選定することになったのだ。
 
調べると、生駒にはすでに3軒ほど選ばれていた。この調子で増えると、ミシュラン・ビブグルマンは食べログみたいになるんじゃないか(^o^)。

« ブラタモリの「青木ヶ原樹海」とオレ | トップページ | Yahoo!ニュース「開校続々!林業の学校‥」書いた裏事情 »

生駒山中・身近な自然」カテゴリの記事

コメント

時々コメントをしております、amenです。
10年ほど前、仮植していた広葉樹苗を、ごっぞりイノシシに掘り返された経験がありました。
これは、苗木の根に付く腐葉土や肥料の匂いが原因ではないかとなりまして、当時打ち出した対策が、サン○ールをまくという技でした。
その後、ばったり来なくなりました。

お、同じ経験をした人がいますか。
苗そのものを食べるわけではないとしたら、やはり肥料を狙ったように思いますね。私もサン●ールを撒こうかな(~_~;)。

苗なしの穴に油粕入れればハッキリするのでは

検証実験かあ。やってみようかな。。でも、その穴には罠も仕掛けてやりたい(-.-)。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: センダン(涙)とビブグルマン:

« ブラタモリの「青木ヶ原樹海」とオレ | トップページ | Yahoo!ニュース「開校続々!林業の学校‥」書いた裏事情 »

January 2025
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

森と筆者の関連リンク先