無料ブログはココログ

森と林業の本

« 全国地紅茶サミットで飲み比べ | トップページ | Yahoo!ニュース「環境問題は行列への割り込み」を書いた裏側 »

2016/12/05

草原は森に還るか

我が家の近くにある溜池の堤斜面。

 
これは2年前に撮影。
 
2
 
定期的に斜面の草木を全部刈り取る。堤を守るためだろう。
 
先日そこを訪れた。
 
1
 
ううう。何も見えない。分厚くササと灌木が繁っている。背の高いものは3メートルを超えるか。つまり2年間の遷移の結果だ。
 
やはり伐採した後にも切株や根が残されているので、萌芽更新しやすい。埋土種子もあるだろうし、周辺の雑木林(落葉樹やスギなど主体)から種子も飛んでくるだろう。
 
場所的には、水分もあるし、日当たりもよくなった。つまり植物の生長にとっては好条件だ。
 
 
この調子だと、早く森に移行するように思えるのだが……。
しかし、そんなに甘くないだろう。そもそもササが繁った時点で、ほかの植物はあまり生えにくくなる。パイオニア植物は生えたが、それは長生きせずに枯れるように思う。その後の移行が難しいのではないか。
もちろん徐々に高木が増えて行くと思うが、その前にまた刈り取られるだろうし。
 
 
 
話は変わるが、近頃私の考えているのは、「日本の森づくりは、植林(苗木の植え付け)と禁伐のどちらで行われてきたのか。そしてどちらが効果的なのか」という点。
当然、植林と思いがちだが、それは林業で一斉林づくりといを目標があるからで、多様性のある森づくりの場合、どちらが向いているのか、よく分からない。
 
もちろん一斉林でも、間伐を続けることで林間に雑木を生やし、やがて混交林にすることは可能だろう。禁伐といいつつ、先に生える種の選択をして森づくりのスピードアップをすることも可能だろう。
 
 
ともあれ、これからも観察し続けよう。

« 全国地紅茶サミットで飲み比べ | トップページ | Yahoo!ニュース「環境問題は行列への割り込み」を書いた裏側 »

生駒山中・身近な自然」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 草原は森に還るか:

« 全国地紅茶サミットで飲み比べ | トップページ | Yahoo!ニュース「環境問題は行列への割り込み」を書いた裏側 »

January 2025
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

森と筆者の関連リンク先