無料ブログはココログ

森と林業と動物の本

« 紀伊國屋書店における拙著の扱い | トップページ | Yahoo!ニュース「知られざる林業危機……」書いた裏事情 »

2017/01/29

南極の木造建築物

テレビを見ていたら、今年は国産の商業アニメ誕生100周年なんだそうである。
日本のアニメは、今や世界をリードする存在だが、その登場は非常に早かったわけだ。
 
ついでにいうと、今年は土倉庄三郎没後100年でもある。(昨年は100回忌)
 
どうも、今年は何かとキリのいい記念年らしい。
 

とくに今日という日は、南極の昭和基地60周年らしい。1957年1月29日に昭和基地は開設されたのである。

 
マスコミに南極がよく登場すると思ったら、そのためだったのか。
 
 
で、大阪では「南極建築」という展覧会が開かれていた。LIXILのギャラリーで行われた小さな催しで、正直、ちゃっちい(~_~;)ものだったが、南極基地(昭和基地だけでなく、各国のものも含む)の建築に焦点を当てるのは面白い。
 
1
 
4
 
展示は、写真パネルのほか、隊員の服装や装備、模型などだが、その展示棚は合板製。
実は、南極基地は多くが木造建築だ。なぜなら極寒の地だけに金属はおろかコンクリートも使えないのだ。マイナス50度なんて世界に置かれたら、結露するうえ凍結してすぐに劣化してしまう。その点、木材は強いのである。
 
そういやマイナス162度に冷やして液化したガス(LNG)を輸送するタンカーのタンクも、木質の断熱材料を使っているそうだ。極低温にも強いのである。含水率をゼロにしたら、冷やすほど強度が増す性質がある。
 
 
5
 
展示されていた木質パネル。つまり合板だが、日本で初のプレハブ工法が使われたのは南極の昭和基地だった。この合板の中には発泡スチロールが挟まれているらしい。ちなみに外側はガルバリウム鋼板。
 
 

« 紀伊國屋書店における拙著の扱い | トップページ | Yahoo!ニュース「知られざる林業危機……」書いた裏事情 »

木製品・木造建築」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 南極の木造建築物:

« 紀伊國屋書店における拙著の扱い | トップページ | Yahoo!ニュース「知られざる林業危機……」書いた裏事情 »

April 2025
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

森と筆者の関連リンク先

  • Yahoo!ニュース エキスパート
    Yahoo!ニュースに執筆した記事一覧。テーマは森林、林業、野生動物……自然科学に第一次産業など。速報性や時事性より、長く読まれることを期待している。
  • Wedge ONLINE執筆記事
    WedgeおよびWedge on lineに執筆した記事一覧。扱うテーマはYahoo!ニュースより幅広く、森林、林業、野生動物、地域おこし……なんだ、変わらんか。
  • 林業ニュース
    日々、森林・林業関係のニュースがずらり。
  • 森林ジャーナリストの裏ブログ
    本ブログの前身。裏ブログとして、どーでもよい話題が満載(^o^)
  • 森林ジャーナリストの仕事館
    田中淳夫の公式ホームページ。著作紹介のほか、エッセイ、日記、幻の記事、著作も掲載。