無料ブログはココログ

森と林業の本

« 女子大生の土倉発表 | トップページ | 階段木琴 »

2017/03/02

専門職業大学が誕生する

この4月から林業学校が3校増え、全国19校になる。兵庫県の森林大学校、岩手県の林業アカデミー、和歌山県の農林大学校に新設される林業経営コース……。

今後も計画・構想は目白押し。また短期の林業研修コースを設けている自治体もある。
 
 
ま、こんなに増設・拡大することの善し悪しはともかく、一方で専門職業大学を設立する動きがある。
 
専門職業大学は農業や観光、ITといった分野で経営者層を育てることが目的とかで、4年生大学や短大と同じ学校教育法に位置付ける。つまり卒業すると、大学と同じ「学士」が得られるわけだ。(今国会で同法を改正予定)
だから専門職業大学は4年制か2~3年制にする。ほかにも条件としては、専任教員の4割以上を実務経験者にすること、企業内実習を2年間で300時間、4年間で600時間以上……などがあるそうだ。とにかく経営者として必要な実践的な内容を学べることが目標だ。
 
その一番手として考えられているのが、農業大学校の改組。今のところ静岡県の農業大学校が手を挙げているそうだが、さて全国に広がるだろうか。
 
 
と聞けば、その流れは林業学校にも来るのかと考えてしまう。静岡の場合は農林大学校だから、林業コースはどうなるのだろうか。
 
ワーカー(作業従事者)ではなく、経営者を育成しようという考え方は賛成だが、学校教育法に馴染むかどうか、と考えると疑問もある。
 
そもそも、現在の通称「林業大学校」の中で、学校教育法に沿って「専修学校」扱いで設立されたところは少ないはずだ。農業大学校の場合の法的根拠は、農業改良助長法だ。
 
林業大学校も自治体の林業関連部署直属だったり、社団法人や森林組合の塾的扱いのところもある。
なぜなら、その方が自由度が高いからだ。学校教育法に沿うと、一般教養や体育なども含めないといけなくなるとか、上記のような授業時間に枠がはめられる。それでは、新しい実習や講座が開けなくなりかねない。
 
林業理論も、あまりにバラエティがありすぎて、定番を教えることが難しそう。
 
さらに言えば、林業で専門職業大学を作っても、専業林家なんてほとんどいない(食えない)わけであり、新規就農者が農地を得ること以上に自分の土地(林地)を確保するのが難しい。だいたい経営を考えるなら、100年単位だ。
 
ああ、成長分野の経営者を育てる、という専門職業大学の趣旨から林業は外れているわ。。。むしろ既存の林業経営者を学び直させる必要があるわけか。
 
 
そのように考えると、日本の林業って、つくづく「学校」が似合わないなあ(⌒~⌒ι)。
 

« 女子大生の土倉発表 | トップページ | 階段木琴 »

政策・行政関係」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 専門職業大学が誕生する:

« 女子大生の土倉発表 | トップページ | 階段木琴 »

January 2025
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

森と筆者の関連リンク先