無料ブログはココログ

森と林業の本

« 怪しい街路樹 | トップページ | 吉野杉のバイオリン »

2017/03/11

Yahoo!ニュース「花粉症対策には……」を書いた裏事情

Yahoo!ニュースに「花粉症対策には、道路の舗装を剥がすべし! 」を書きました。

 
この記事は、最初は「道路の舗装はいらない」という論争が関東大震災の復興時にあったことを知り、そこから連想したもの。花粉症の季節だし、震災復興とは今日(3・11)という日につながるし……というわけ。
 
 
ただし、ネット住民は最後まで記事を読まない、それどころかタイトルだけで反応する人も多いから、おバカな反応も起きるかもね、と覚悟の上。
 
案の定、マジに捉えてコメントを書く人もいるよう(~_~;)。ちゃんと私自身が暴論だと書いてるじゃないか。
 
何より、この記事で言いたいのは最後の2行。
 
何はともあれ、花粉症対策と称して「スギを伐れ」と山村ばかりに責任を押しつけるのではなく、都会なりに花粉の再飛散を抑える手立てを考えてほしい。
 
 
これは冒頭に記した(スギを)「全部伐ってしまえ」という世間に多い声に対する私なりのアンサーなのだ。
花粉症といえば、山村側に原因を求めて対策に伐採を持ち出すが、都会人に症状が多く出るのなら都会でも行なえる対策を考えてもいいだろう。
 
もっとも山村にも、花粉症対策補助金で潤っている林業関係者がいるけどね(;´д`)。

« 怪しい街路樹 | トップページ | 吉野杉のバイオリン »

取材・執筆・講演」カテゴリの記事

コメント

林野庁が平成30年度から「森林環境税」を創設して市町村に財源を配る予定のようですが、その財源は森林整備だけでなく花粉症対策にも活用してもらいたいものです。

森林環境税使って、舗装を剥がすんですかね(~_~;)。

何で杉を植え続けるのでしょう?
他の木にすればいいのに。都市部でも排ガス規制とかしていても、花粉が舞ったら花粉症になるんだから杉を切れってなるのは自然の流れでしょう。
花粉症の立場からすると、杉を全部切りたいわ

なんで、他人の財産であるスギを伐りたがるのでしょう?
花粉症になるのは、花粉に過敏に反応する遺伝子を持っている人間だけですから、そうした自分の身体を恨むか、そんなDNAを引き継いできたご先祖様を恨むのが自然の流れでしょうに。

私は花粉症でないので、せせら笑ってしまうわ。

ちなみにスギがなくなっても花粉症はなくなりませんよ。

いやいや、春の季節限定で症状が発症して、国民の3割が嫌な思いをしているのに財産だから刈らないのですか?いくらなんでも自分勝手でしょう。
だったら、迷惑を掛けている分、杉の所有者に慰謝料払ってもらいたいです。マスク代とか薬代とか掛かっています。
ここまで原因が明らかになっているのにDNAとか持ち出すのは、正直考えとしておかしいと思います。
杉をがなくなっても花粉症は無くならなくても、患者は明らかに減りますよね。100か0かじゃなくて、減らす方向に進んで欲しいのが願いなんです。

花粉対策(商品やケア・医療)を『商売』にしている人達が居ますよっ!!そういう人達は「花粉飛散予想」などをマーケティングに適用してます。
私は、花粉症治療由来の薬害から慢性鼻炎になりましたが、鼻の機能不全の分だけ他の機能が高くなってその恩恵を噛み締めているのです。

最近は、稲の花粉症も見つかっているようです。
ならば、稲も花粉を出す前に刈り取りますか?いや、作付けを禁止しますか?

杉の量が膨大だから減らすべきだと言っています。根本原因として明からだから。普通に公害です。
水俣病を出したけど、投資した工場は資産だから何もしませんは通らないでしょう?理屈は一緒です。症状の程度が違うだけで。
稲だって杉花粉と同じレベルになるなら、何かしら対策をするべきだと思います。
全て刈れとは言わないけど、花粉が飛ばない方法は模索するべきです。

通りすがりの方の意見が正論ですね。

舗装を剥がせ、というのが暴論と言いつつ、スギを伐れというのが暴論だと気づかない情けなさ。。。クズばっかりだな。

私としても杉の伐採を支持します。
常識的な考え方は、杉の伐採の方が一般的に支持される方法でしょうね

ここにもクズがいた。

そもそも他人の所有物である樹木を伐りたければ、頭を下げてお願いするのが筋だろう。賠償も払うというべきだろう。
それをさも当然の如く「伐る方を支持します」と言えるのか。感覚がおかしい。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Yahoo!ニュース「花粉症対策には……」を書いた裏事情:

« 怪しい街路樹 | トップページ | 吉野杉のバイオリン »

January 2025
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

森と筆者の関連リンク先