無料ブログはココログ

森と林業の本

« BLOGOS『「木登り伐採」流行の背景に…』書いた裏事情 | トップページ | 宙に浮くサクラの花びら »

2017/05/05

「謎の路上植物」の正体

昨年の夏だったか、自宅の前の道路のヒビから生えている植物を紹介した。

 
2  
 
秋になって、それを刈り取られる前に引き抜いてベランダのプランターに移植したことも紹介した。
 
1
 
この草の正体は、最初はミントっぽいと言いつつ、どうも葉の形がはっきりせず自信がなかったのだが、思い切って葉をちぎって匂いを嗅いでみると、ちゃんとハッカ臭がするではないか。これでミントだと確定させたつもりたったが、では何ミントかわからない。
ペパーミントでもスペアミントでもアップルミントでもない。ブラックだのナンだの、ミントの種類は多いからなあ、と思っていたのだが……。゛
 
春になって、元気に育ちだした。新葉もいっぱい出た。すると色も変わってくる。
 
Photo
 
おや、この葉の様子は……レモンバームじゃないか?
 
調べてみると、そっくりだ。たしかにレモンバームもミントと同じシソ科だし、匂いもよく似ている。ただハッカ臭というよりはレモン系の香りに入るのかな。
 
さっそく、摘み取ってはお茶にしてみたり、料理に使ってみたりしております。味? ビミョー(笑)。
 
しかし、路上からスタートして、結構な出世だわ(笑)。
 

« BLOGOS『「木登り伐採」流行の背景に…』書いた裏事情 | トップページ | 宙に浮くサクラの花びら »

森林学・モノローグ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「謎の路上植物」の正体:

« BLOGOS『「木登り伐採」流行の背景に…』書いた裏事情 | トップページ | 宙に浮くサクラの花びら »

January 2025
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

森と筆者の関連リンク先