無料ブログはココログ

森と林業の本

« レモンバーム再び? | トップページ | Yahoo!ニュース「森林再生は街の長屋再生…」を書いた裏事情 »

2017/06/11

ヤシの木の伐採

ちょっと大阪市立大学へ足を運んだ。

 
このキャンパスがちょっと特異なのは、ヤシの木の並木があることだろう。合計29本が杉本キャンパスの広場に、コの字状に植えられている。
 
2
 
樹種としてはワシントンヤシで゛いわゆるヤシの実をつけるココナツヤシとは違うが、南国ムードを演出している……て、なんで大阪で南国ムードなんだ?
 
実は、これ、伐採が決まっているそうだ。
 
なにしろ植えたのが昭和32~33年で60年も経ち、高さは23メートルに達する。風が吹くとブンブン揺れて危険を感じるから……伐るのだそうだ。
 
こんな樹形だから風には強そうなのだが、さすがに無理なのか。
 
その点について、大学のホームページ に思い入れたっぷりに書かれてある。過去を振り返り、卒業生に呼びかけ、風で揺れる動画もあり、思い出の写真を撮るコツや場所まで紹介している(笑)。
 
3
 
 
ま、私は大阪市大になんの縁もなく(これまで数度、取材などで訪れているだけ)、思い出ももなければ感傷もないのだが、逆にホームページの勢いに心打たれた(笑)ウソ
 
あえて言えば、ココナツの島でしばらく暮らしたことがあるので、景色としては懐かしい。
ヤシの幹材も、南国では建材や木工品材料になるのだが、はてここの木はどうなんだろう。 
 
 
今、世界的に太く大きくなった木は人間社会によろしくないと伐られる運命にあるようだ。戦後植えられて、庭木や植物園、街路樹が問題になっているのは日本だけではないらしい。
 
 
伐採は明日(12日)から始まるとか。

« レモンバーム再び? | トップページ | Yahoo!ニュース「森林再生は街の長屋再生…」を書いた裏事情 »

森林学・モノローグ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ヤシの木の伐採:

« レモンバーム再び? | トップページ | Yahoo!ニュース「森林再生は街の長屋再生…」を書いた裏事情 »

January 2025
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

森と筆者の関連リンク先