また日本森林学会認定の林業遺産が発表された。
2013年度から始まったのだが、初年度の10を抜きにすると、毎年2つ~4つしか選ばれないのに、今回は8つもある。
(No.13)吉野林業(追加選定)
(No.23)足尾における治山事業による緑の復元
(No.22)木曽式伐木運材図会
(No.21)初代保護林 白髪山天然ヒノキ林木遺伝資源保存林
(No.20)蒸気機関車「雨宮21号」と武利意・上丸瀬布森林鉄道遺構群
(No.19)屋久島の林業集落跡及び森林軌道跡
(No.18)小石原の行者杉
(No.17)伊豆半島の森林史に関する資料
吉野の貯木場や建物が追加選定されたほか、 文献や森林鉄道が目立つね。林業というより緑化の治山事業である足尾銅山も、目が引く。これは前回までも含めてだが、意外と林業そのものが少ないように感じるが……。
さて、床としは何が大盤振る舞いさせたのだろう?
一応復習しておくと、「林業遺産」とは、林業発展の歴史を示す景観、施設、跡地等、土地に結びついたものを中心に、体系的な技術、特徴的な道具類、古文書等の資料群……が対象だそう。
鍵は、応募の仕方にあるんじゃないか、と思う。まず学会員からの応募推薦に限る。所有者・管理者より同意を得ていること、さらに公的機関や学協会による文化財などの指定を受けていないことを原則とする……などなどの推薦の条件があるのだ。
となると、意外と面倒くさい。いくら「誰が見ても価値があるだろ!」と言えるような林業関連の事物でも、それを申請する人がいないと認定されない。申請も、結構手間がかかるので、日常業務とは別に時間を裂いても認定をめざすぞ、という奇特な人がいないとできない。
そんな中で今年は応募が多かったのかもしれない。
ま、そう考えると、まだまだ応募したら認定される確率は高いよ。今のうち、応募してしまおう。さもないと、何年か後には忘れられてしまう可能性がある(笑)。
« 蔡温林学 |
トップページ
| 南洋材の終焉? »
« 蔡温林学 |
トップページ
| 南洋材の終焉? »
コメント