昨日の「森林の洪水に関する機能を見直す 」が、予想外にアクセスが伸びている。論文紹介という硬い内容なのに。またコメント欄に、肝心の谷誠先生が論文のダウンロード先を示してくれたので、参考にしてほしい。
そして、もう一つ拙記事でアクセスが急増したのが、こちら。
「
水害と人工林批判を結びつけたがる愚 」
なんと2011年9月6日のエントリー。6年前の紀伊半島大水害に寄せて記したものだ。
今回の福岡の大水害に関して検索すると、こんな古い記事が引っかかったのだろうな。この年は、言わずと知れた東日本大震災が3月にあり、7~9月と水害が全国で相次いだのだった。
内容は、人工林だから山崩れを引き起こした、といったズレた批判に物申したものだが、最後に災害を拡大した流木被害について触れている。
ただ、一点気になるのは、洪水現場に山積みになった流木である。流木が橋などにひっかかり、それが水をあふれさせた原因になったところは多いようだ。
この流木は、森林が地面ごと崩れてなぎ倒されたものなのか、それとも伐り捨て間伐で林内に残された間伐材が流れ出たのかはっきりしない。もし間伐材が主因なら、林業にも災害の一因を作った可能性がある。
その点だけは留意したい。
このように記した。
今日の夕方、何気なくテレビを付けたところ、やはりニュースで流木による被害について取り上げていた。
ただ、扱い方は違う。この流木はどこから来たのか、ということを追跡しているのだ。
まず流木に切断面を見つけて、伐採したものであることを示した。
そして山の林道沿いに積まれた丸太を確認。いわゆる山土場だ。伐採後、搬出までの間に仮に積んでおく丸太の山である。これはある程度量が確保されるまでとか、丸太を乾燥させるため……などいくつかの理由があることを業者に語らせる。
こうした丸太の山が、今回の豪雨で山が崩れるときに流出した可能性は高い。
一方で、根っこのついた流木も紹介して、山に生えていた木が崩壊時に一緒に流れ出たことも示した。
このニュースは、なかなか良心的な報道だった。しっかりと現地を確認しているし、伐採された丸太と、立木の両方が混ざっていることを示している。
以前のような、思いつきで人工林批判、林業批判をしていない。
逆に業者側にも一定の責任があることも示唆した。これからは、林道の下斜面側に土場を築くと危険といわれるかもしれない。改善するのは、なかなか難しいが……。それに道ごと崩れる場合には意味がない。
ただ、その後に気になる発言があった。
どこぞの大学教授が、植林した山は、樹木の根が土壌流出を抑える効果がある反面、崩れるときは根っこが山肌を大きくえぐって被害を大きくする……と説明していた。
「植林した山」という言い方はおかしいだろう。人工林を指すのか。しかし天然林だって根を拡げているのは同じだ。区別するべきではない。それともはげ山がいいのか。
また今回を含めて大きな山崩れは、ほとんど深層崩壊である。
草木の根が張っているのは、土壌表面にすぎない。実際の根は土壌のある部分、つまり深さ1~2メートルしか伸びない。高さ10メートル以上ある樹木でも、根系は薄い土壌部分しかつかんでいない。土壌の下の岩盤まで根が伸びることはない。
それに樹木が倒れる際には、すでに表層は崩壊しているわけで、樹木の根っこがどれほど関与するというのか。
山崩れと森林を無理やり関連づけようとするのは不可解である。
ちょっと気になる文があったので、質問させてください。
「今回を含めて大きな山崩れは、ほとんど深層崩壊である」と書かれていますが、今回の九州北部豪雨の山崩れはほとんどが表層崩壊であると報道されていますが、田中さんが書かれている『大きな山崩れ』とは何を指されて言っておられるのでしょうか?
~参考:産経ニュース~
http://www.sankei.com/affairs/news/170712/afr1707120048-n1.html
投稿: 足立豪範 | 2017/07/14 23:14
痛いところを(~_~;)。この記事は、まだ水害報道の始まった頃に書いたもので、空撮では巨大な崩壊現場を写していましたよ。
紀伊半島大水害、丹波大水害など、多くは深層崩壊を伴っています。今回は表層崩壊も多いようですが、様々でしょう。
この産経ニュースは、相変わらずスギは根が浅いと書いていますね。その点についてYahoo!ニュースに記事を書きました。
投稿: 田中淳夫 | 2017/07/15 00:37
ご返答ありがとうございます。
「深層崩壊」--定義にも依るんでしょうが、基本的には日本列島でそれが起こる場所はある程度決まっていると、私は認識しています。
~参考:サイエンスZERO~
https://www.youtube.com/watch?v=dSuRu64Pzmo
投稿: 足立豪範 | 2017/07/15 01:25
昨日、被害地である朝倉市の方に会って話を聞きました。
崩壊場所には、表層崩壊ばかりではなく深層崩壊もかなりあるそうです。
私も、徐々に公開され始めたドローンなどによる被害映像を見ましたが、結構深くえぐれている箇所もありますね。
投稿: 田中淳夫 | 2017/07/16 23:15
なるほど。林業をやっているものとしては、この手の話題は気になります。何のための仕事なのか、何のための補助金なのか。考えさせられます。
投稿: 足立豪範 | 2017/07/18 21:39
早くも災害復旧と林業補助金を絡めた声が出ていますね。
あげくに復旧とも予防とも関係ないところに金を回すことにならないことを願いたい。
投稿: 田中淳夫 | 2017/07/18 23:37