無料ブログはココログ

森と林業の本

« かつて「砲台山」があった | トップページ | NHK「超巨大杉伝説」 »

2017/08/16

洪水探知装置?

生駒と奈良の間には、矢田丘陵がある。

こちらは、生駒山系ほど高くはない、まさに丘陵地帯。しかも両側からニュータウンや大学や農地なとの開発が進んでいる。それでも、結構谷などが入り組んでいて、入ってみると深山幽谷の気分が味わえるところも多いのだが……。
 
そんな中で見かけたのがこれ。
 
Photo
 
小さな沢に設置された簡単な装置なんだが……どうも増水を探知する装置らしい。水かさがあがると、作動してどこかに信号を送るのだろうか。
 
こんな低い丘陵地で、しかも奥行きがない(川は短い)ところの沢なんだが、洪水の起こる可能性はあるのだろうか。場所は住宅地から入ってすぐであった。
 
ともあれ、備えよ常に。こうした工夫が大切なんだろうね。

« かつて「砲台山」があった | トップページ | NHK「超巨大杉伝説」 »

生駒山中・身近な自然」カテゴリの記事

コメント

『備えよ常に!!』
直に、防災の日が来ます。このフレーズは大事です。
因みに、田中さんもボーイスカウト経験者ですか?!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 洪水探知装置?:

« かつて「砲台山」があった | トップページ | NHK「超巨大杉伝説」 »

January 2025
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

森と筆者の関連リンク先