無料ブログはココログ

森と林業と動物の本

« Yahoo!ニュース「…ビーバー製材所に木の文化の原点を見た」を書いた裏側 | トップページ | 『文明崩壊』とFSC »

2017/09/10

道沿いの皆伐地

先日、電話をいただい林業家から、
「山林を売りたいという人がいて、私は買えないからほかの人を紹介して購入してもらったんだけど、いきなり道から見えるところを皆伐されてソーラーパネルが並んでしまったよ。地元からは文句言われるし、斡旋した俺の身にもなってくれよ」
という話を聞いた。

 
実は、そんな話、各地にある。先日の吉野から大台町に入る辺りには皆伐跡地だけでなく、ソーラーパネルの並んだ山を多く見かけた。
 
まあ、太陽光発電が全部悪いとは言わない。本当は山より放棄農地とか開発を中断した工業団地とかだだっ広い駐車場とかビルの屋上とか……もっと適地があるだろうと思う。
ただ、それでも山が何十ヘクタールかあったら、そのうちの1ヘクタールぐらいにソーラーソーラーパネルを設置するのはしょうがないと目をつぶろう。林業やったって利益はわずかだし、確実に収益を上げる山林の利用方法がほかに見当たらないのだから……。
 
だが、美観ということを考えないのだろうか。緑の山の景色の中に、いきなりテカテカ光るパネルを並べることに恥ずかしさを感じないのだろうか。
 
 
2
 
写真は、大台町(旧宮川村)の道沿い。川の対岸をごっそり皆伐してしまった。こちらの用途はバイオマス発電だそうだ。
 
拡大してみると、再造林はしている。
 
5
 
苗木にツリーシェルターまで被せているのは獣害対策か。ちゃんと育てるつもりがあるという点では、良心的な施業になるのだろうか。。。
 
しかし川に面したところだから、雨が降れば土砂が流れ込む可能性もあるし、何より景観が妙になってしまった。はっきり言って、みっともない。
 
宮川村では、ここ以外にも多くの道沿い皆伐を見かけた。意外と皆伐が多いのである。
 
5_2
 
道路からの“皆伐展望台”。。。
 
 
それにしても道沿いはなあ。美観というものを考えないのか。できるだけ違和感がないように、人目を避けた場所を選定する配慮さえないようである。むしろ道に近ければ搬出が楽とか考えるのだろう。こうしたところに、日本人の節操のなさ、無頓着・無神経さを感じる。恐ろしいほど景観に興味を持っていない。
 
 
私の経験則だが、地域の景観に気を使っているところは、地域づくりもわりと進んでいる。逆に住民の美意識が弱い地域は、住民の底力というかソーシャルキャピタルも低くて荒んでいる気配がある。美しくない土地に人は頑張って住もうと思わないからね。

« Yahoo!ニュース「…ビーバー製材所に木の文化の原点を見た」を書いた裏側 | トップページ | 『文明崩壊』とFSC »

林業・林産業」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 道沿いの皆伐地:

« Yahoo!ニュース「…ビーバー製材所に木の文化の原点を見た」を書いた裏側 | トップページ | 『文明崩壊』とFSC »

April 2025
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

森と筆者の関連リンク先

  • Yahoo!ニュース エキスパート
    Yahoo!ニュースに執筆した記事一覧。テーマは森林、林業、野生動物……自然科学に第一次産業など。速報性や時事性より、長く読まれることを期待している。
  • Wedge ONLINE執筆記事
    WedgeおよびWedge on lineに執筆した記事一覧。扱うテーマはYahoo!ニュースより幅広く、森林、林業、野生動物、地域おこし……なんだ、変わらんか。
  • 林業ニュース
    日々、森林・林業関係のニュースがずらり。
  • 森林ジャーナリストの裏ブログ
    本ブログの前身。裏ブログとして、どーでもよい話題が満載(^o^)
  • 森林ジャーナリストの仕事館
    田中淳夫の公式ホームページ。著作紹介のほか、エッセイ、日記、幻の記事、著作も掲載。