無料ブログはココログ

森と林業の本

« 無印の多肉植物 | トップページ | Yahoo!ニュース「国産漆……」の間違いを大告白! »

2017/09/21

ノルウェー人の幸福

「世界幸福度報告書2017」によると、今年の幸福度ランキングのトップはノルウェーだった。
 
これは国連と米コロンビア大学地球研究所が155カ国を対象に、1人当たりのGDPや健康寿命、困難時に信頼できる人がいるかどうか、政府や企業における汚職からの自由度……などを手掛かりに幸福度を調査するもの。
 
幸福度というのはかなり相関的なものだから図るのは簡単ではない。このランキングでは97位で最貧国の部類に入るブータンが「幸福の国」と謳っているのもそれなりの意味がある。とはいえ、経済的な豊かさだけが国民の幸福にはつながらないことを示している。ちなみに日本は51位だった。OECD先進国では最低位である。
 
 
今日の朝日新聞のオピニオンページに、駐日ノルウェー大使(アーリン・リーメスタ氏)が、寄稿している。
 
2  
 
ノルウェーは、日本とほぼ同じ面積で緯度も近い(気候は、かなり日本より寒いが)。そして連想するのがヴァイキングにサバだったりサーモンだったりするように、海の国だ。北海油田もあるけれど。
 
ただ人口は圧倒的に少ない。約526万人である。だから日本のような手厚いサービスはない。一方で、物価は高く不便さをよしとしている。それゆえか労働生産性は高い。そして利益を将来の世代に投資する方針が根付いている。
 
だが、私が注目したいのは、そこじゃない。この記事の最後を読んでほしい。
 
1
ノルウェー人が幸せな秘密は、「誰でも私有地を自由に通行でき、自然を享受できるのです
 
これは、北欧にある万人権の考え方だ。自然のある私有地とは、主に森林地帯である。だから森の自由権とか森林立入権、自然享受権という訳語もある。ノルウェーでは海浜なども含むのだろう。自然と親しむ権利があり、その権利を存分に行使していることが幸福だというわけだ。それを国を代表する人が語る。
 
日本でも、その気になれば触れられる自然はある(法的な根拠はないにせよ)が、それに触れたいと思わない、触れても幸せを感じない人が多いのだろう。

« 無印の多肉植物 | トップページ | Yahoo!ニュース「国産漆……」の間違いを大告白! »

森林学・モノローグ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ノルウェー人の幸福:

« 無印の多肉植物 | トップページ | Yahoo!ニュース「国産漆……」の間違いを大告白! »

January 2025
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

森と筆者の関連リンク先