無料ブログはココログ

森と林業の本

« 究極の地産地消建築? | トップページ | ナラ枯れ木からの萌芽 »

2017/11/02

生駒も災害地だった

なんと、明日から世間は3連休らしい。。。。

 
世の中、知らないことがいっぱいある。今日も、久しぶりにタナカ山林を訪れたら、ナラ枯れしたコナラやアベマキの枝が散乱していてエライことになっていた。
 
これらの木は大木で、一時カシナガが侵入した跡を見つけていたが、その後、新しい枝葉が繁りだしたので持ち堪えた、と思っていた。
 
ところが、力尽きたのか、アベマキの大木が枯れ、コナラも葉の着いている枝とは別に梢などが枯れてしまった。それらの枝が先日の台風で折れて落ちたのだろう。
 
 
ま、この程度の台風被害なら仕方ないさ。。。と思っていたら、なんと帰り道でもっとエライところにぶち当たった。
 
Dsc_0681
 
とうせんぼじゃないか。。。道が崩れていたのだ。国道308号線に合流する手前である。
 
Dsc_0682
 
なんと、電柱が崩れ落ちていた。これで停電にならずに済んだのだろうか。
しかし、崩れた日時は知らないが、少なくても22号台風が過ぎ去って1週間近く経つが、回復工事をし始めている気配さえない。電線、大丈夫か?
えらくのんびりしているじゃないか。
 
幸い、わりと近いところに迂回路があるので、生活道路としてはさほど問題はないだろうが……明日からの3連休は界隈のお店に客が押し寄せる時期。さあ、とうなるかな。
 
先日の小浜、大台ヶ原と土砂崩れで道が相次いで封鎖されていて、結構大変だったのだが、灯台元暗しというか、生駒も災害地だったのであった。
 
 

« 究極の地産地消建築? | トップページ | ナラ枯れ木からの萌芽 »

生駒山中・身近な自然」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 生駒も災害地だった:

« 究極の地産地消建築? | トップページ | ナラ枯れ木からの萌芽 »

January 2025
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

森と筆者の関連リンク先