無料ブログはココログ

森と林業の本

« 生駒も災害地だった | トップページ | 樹木の癒着造形 »

2017/11/03

ナラ枯れ木からの萌芽

昨日に続いて、タナカ山林の草刈り……。

 
そこで見つけたのが、これ。
 
1711_001
 
この切株は、ナラ枯れしたもので、昨年末に伐採してもらったものである。
よく見ると、萌芽が出ている。しっかり育っているではないか。
 
この木はナラ枯れ、つまり枯れていたわけだし、そもそもコナラは大木になったら萌芽がしないと言われている。萌芽更新をできるのは若木だけ。。。と思っていた。事実、これまで何本も太いコナラを伐ってきたが、それらから萌芽は出なかったのだから。
 
それなのに、この木からは出ているのだ。枯れていなかったのか?
ちなみに隣のもう1本も萌芽が出ていた。
 
1711_003
 
一応、昨年の伐採直後の写真も載せておこう。
 
171_3
 
 
枯れてしまった老木が、伐採することによってよみがえった……と考えると面白い(^o^)。
真面目に考えると、根っこは生きていたのだろう。むしろ菌に犯されて、最後の力を振り絞ったのかもね。
 

« 生駒も災害地だった | トップページ | 樹木の癒着造形 »

生駒山中・身近な自然」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ナラ枯れ木からの萌芽:

« 生駒も災害地だった | トップページ | 樹木の癒着造形 »

January 2025
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

森と筆者の関連リンク先