カーボンニュートラルの罠
« 冬の雑草 | トップページ | 人口を支える食料と木材の生産力 »
「森林学・モノローグ」カテゴリの記事
- 阪神大震災、改めて思い出す(2025.01.17)
- 雪化粧。そして、うぴ子(2025.01.12)
- ジビエ嫌いのジビエ・ビジネス(2025.01.11)
- 森の奥で根っこを張る(2025.01.05)
- 不入の森、不入の神社、最凶スポット(2024.12.25)
門脇仁: 広葉樹の国フランス: 「適地適木」から自然林業へ
知られざる森林大国、忘れられた林業先進国、フランス。広葉樹を主体とした特異な林業こそ、現代的である。日仏比較も行いつつ、その実像を追う。
田中 淳夫: 山林王
稀代の山林王・土倉庄三郎の一代記。自由民権運動を支え、全国のはげ山の緑化を進めた。また同志社や日本女子大学設立に尽力するなど近代日本の礎をつくった知られざる偉人を描く。
田中 淳夫: 盗伐 林業現場からの警鐘
21世紀になって盗伐が激増している。日本でも大規模で組織的に行われているのだ。そして司法は、まったく機能していない。地球的な環境破壊の実態を暴く。
田中 淳夫: 虚構の森
世にあふれる森林を巡る環境問題。そこで常識と思っていることは本当に信じていい? 地球上の森は減っているのか、緑のダムは存在するのか。る? 地球温暖化に生物多様性、SDGsに則しているのか? 異論から考えると別世界が見えてくる。
田中 淳夫: 獣害列島 増えすぎた日本の野生動物たち (イースト新書)
シカ、イノシシ、クマ、サル……獣害は、もはや抜き差しならない状態まで増加している。その被害額は1000億円以上?しかも大都市まで野生動物が出没するようになった。その原因と対策、そして今後を見据えていく。
田中 淳夫: 絶望の林業
補助金漬け、死傷者続出の林業現場、山を知らない山主と相次ぐ盗伐、不信感渦巻く業界間……日本の林業界で何が起きているのか?きれいごとでない林業の真実を暴く。
熊崎実ほか編: 森林未来会議―森を活かす仕組みをつくる
現役林業家、研究者、行政万……など10人の著者が、日本林業の問題点を分析しつつ、未来に向けての処方箋を示す。海外事例も含め、希望を語っている。
有坪 民雄: 誰も農業を知らない: プロ農家だからわかる日本農業の未来
消費者はもちろん、学者も官僚も農家自身も、農業について全体像をつかんでいない。だからピンぼけ……。これは林業にピタリと当てはまる!
保持林業―木を伐りながら生き物を守る
保持林業とは新しい言葉だが、欧米を中心に世界で1億5000万ヘクタールの森で実践されている施業法だという。伐採後の生態系回復を早めるために行われるこの手法、もっと日本に知られてもよいのではないか。
田中 淳夫: 鹿と日本人―野生との共生1000年の知恵
奈良のシカは赤信号に止まる? 鹿せんべいをもらうとお辞儀する?カラスがシカの血を吸っている? 彼らを観察したら、獣害問題の解決の糸口も見えてくるはず。
山川 徹: カルピスをつくった男 三島海雲
カルピス創業者三島海雲の評伝。彼は内モンゴルで何を見たのか。何を感じたのか。その夢を乳酸菌飲料に結実させた足跡を追う。土倉家の面々も登場する。
田中 淳夫: 森は怪しいワンダーランド
森には、精霊に怪獣に謎の民族、古代の巨石文化が眠っている!そう信じて分け入れば遭難したり、似非科学に遭遇したり。超レアな体験から森を語ればこんなに面白い? 読めば、きっと森に行きたくなる!
村尾 行一: 森林業: ドイツの森と日本林業
林学の碩学とも言える村尾行一の林業論の集大成か?
ドイツ林業を歴史的に追いつつ比べることで浮かび上がる日本林業の大問題と抜本的な処方箋
田中 淳夫: 樹木葬という選択: 緑の埋葬で森になる
広がりつつある樹木葬。今や世界的な潮流となる「緑の埋葬」となる、森をつくり、森を守る樹木葬について全国ルポを行った。
田中 淳夫: 森と日本人の1500年 (平凡社新書)
日本の森の景観は、いかに造られたのか。今ある緑は、どんな経緯を経て生まれたのか。日本人は、どのように関わってきたか…。今ある景観は、ほとんどが戦後生まれだったのだ。今後必要なのは「美しさ」である!
田中 淳夫: 森林異変-日本の林業に未来はあるか (平凡社新書)
21世紀に入り、激動の変化を見せ始めた日本の林業。この変化を知らずして、日本林業を語るなかれ。果たして森にとって吉か凶か。そして「大林業」構想を提案する。
阿部 菜穂子: チェリー・イングラム――日本の桜を救ったイギリス人
もはや桜の故郷はイギリスだ! と感じさせる衝撃の書。ソメイヨシノ一色ではない多様な桜を守っているのは日本ではないのだ。そして日英交流史としても第一級のノンフィクションだろう。
田中 淳夫: ゴルフ場に自然はあるか? つくられた「里山」の真実
ゴルフ場は自然破壊? それとも現代の里山? このテーマに再び取り組んで『ゴルフ場は自然がいっぱい』を大幅改訂して出版する電子書籍。
ヨアヒム ラートカウ: 木材と文明
人類と木材、ひいては森との関係を壮大なスケールで描いた大著。ヨーロッパが中心だが、目からウロコの記述がいっぱいである。
清和 研二: 多種共存の森: 1000年続く森と林業の恵み
最新の生態学の知見から林業のあり方、今後の進むべき道を提言する。多様性豊かな森こそ、安定していて収穫も多いことを思い知る。
村尾行一: 間違いだらけの日本林業 ―未来への教訓―
村尾林学の決定版! 眼からウロコが落ちるだけでは済まない。これまでの林業観を否定をして受け入れるか、読まなかったことにするか……。
田中 淳夫: 森と近代日本を動かした男 ~山林王・土倉庄三郎の生涯
三井財閥に比肩する大富豪として、明治時代を動かし、森林の力によって近代国家を作り上げようと尽力した山林王・土倉庄三郎の生涯を追う。そこから明治時代の森林事情が浮かび上がるだろう。
田中 淳夫: 日本人が知っておきたい森林の新常識
森林ジャーナリズムの原点。森林や林業に関わる一般的な「常識」は本当に正しいのか、改めて問い直すと、新しい姿が広がるだろう。そして森と人の在り方が見えてくる。
日本の森を歩く会: カラー版 元気になる! 日本の森を歩こう (COLOR新書y)
森林散策ガイド本だが、第2部で7つの森を紹介。全体の4分の1くらいか。私が記すとルートガイドではなく、森の歴史と生態系をひもといた。
田中 淳夫: いま里山が必要な理由
名著『里山再生』(^o^)の内容を一新した改定増補版。単行本スタイルに変更し、美しくなった。里山を知るには、まずここから。
田中 淳夫: 森を歩く―森林セラピーへのいざない (角川SSC新書カラー版)
森林療法の成り立ちから始まり、森が人の心身を癒す仕組みを考察する。森の新たな可能性を紹介した決定版。 全国11カ所の森林セラピー基地のルポ付き。
田中 淳夫: 割り箸はもったいない?―食卓からみた森林問題 (ちくま新書)
割り箸を通して見えてくる日本と世界の森林。割り箸こそ、日本の林業の象徴だ!
田中 淳夫: 森林からのニッポン再生 (平凡社新書)
森林・林業・山村は一体だ! その真の姿を探り、新たな世界を描く
田中 淳夫: 日本の森はなぜ危機なのか―環境と経済の新林業レポート (平凡社新書)
かつての林業は木を売らなかった? 真実の日本林業の姿を紹介し、現状と未来を俯瞰した目からウロコの衝撃の書。
田中 淳夫: だれが日本の「森」を殺すのか
誰も知らなかった?日本の林業と林産業の世界を描いた渾身の1冊。
« 冬の雑草 | トップページ | 人口を支える食料と木材の生産力 »
« 冬の雑草 | トップページ | 人口を支える食料と木材の生産力 »
生い立ちを考えると、石油、石炭を燃やすのもカーボンニュートラルでしょう。
投稿: | 2018/01/15 20:31
石炭石油の生い立ちはともかく、カーボンニュートラルを言い訳に木材燃やしていたら、そのうちしっぺ返しが来るぞ、ということです。
生命を出した科学者たちも、理論を否定しているのではなく、現在の運用に危機感を抱いているのでしょう。
投稿: 田中淳夫 | 2018/01/15 21:08
カーボンニュートラル理論は明らかな過大評価であり、この記事でご指摘の通り、環境破壊の逆効果をもたらしかねない危険な理論だと思います。
バイオマス燃料の原料となる木材や農作物などの栽培・育成・収穫・輸送段階でのエネルギー消費に関わるCO2排出量が問題であることなどは、早くから批判の対象となっていましたが、このような点を指摘するまでもなく、多くのバイオマス燃料については、カーボンニュートラル理論の根本が明らかな過大評価であり、場合によっては「嘘」と評さざるを得ないものだと思います。
植物が吸収した分のCO2を燃焼時に大気中に戻すだけだから差し引きゼロと評価するのがカーボンニュートラル理論ですが、元の状態と比較した場合のCO2排出量削減効果という観点からは、元々植物が無かった場所に新たに植物を育成した場合にのみ(部分的に)通用する理論であり、その場合でも、上記の栽培・育成・収穫・輸送段階でのエネルギー消費に関わるCO2排出量も評価してやる必要があります。
ここはやはり、カーボンニュートラルなどという過大評価で一絡げにしてしまうのではなく、評価対象とするバイオマス燃料の燃焼時のCO2排出量と、原料植物の栽培・間伐(もしも森林活性化が本当ならばその効果分のみを評価)によるCO2吸収量の増加分と、原料植物の栽培・育成・収穫・輸送・バイオマス燃料化の加工などに投入されるエネルギー消費に対応するCO2排出量や、農薬等の環境影響などを個別に評価した上で総合評価するライフサイクルアセスメントにより評価してやる必要があるでしょう。
バイオマス燃料の原料となる植物を、それまで植物が無かった場所で育て、栽培・育成・収穫・輸送が極めて効率よく低エネルギー投入で実施出来、そこで投入されるエネルギーもCO2排出の無いクリーンなエネルギーである場合に、初めてカーボンニュートラル性が高い(しかしCO2排出量ゼロとまで言える条件を整えるのは困難でしょう)、と言えるのだと思います。
カーボンニュートラルという過大評価はやめて、正しくライフサイクルアセスメントで評価した結果により、環境改善効果のある施策を選択するように、大きな政策転換が求められると思います。
投稿: | 2019/08/07 17:45
ようは政治的産物なのです。何らかの地球温暖化防止の手法で各国が妥協を図るために「カーボン・ニュートラル」理論を持ち出し、バイオマスエネルギー利用を推進したわけです。
日本はそれに悪のりして、熱利用のないバイオマス発電だけを行い、さらに無意味な間伐を削減量の算定に組み込んだ。
そのツケは、今後誰が払うのか。まったく温暖化防止に役立たず、単なる税金のバラマキをしてしまったツケは。
投稿: 田中淳夫 | 2019/08/07 22:19
田中様のご指摘の通りだと私も理解しております。
大気中CO2増加による地球温暖化説がほぼ間違いないとされている現在、温暖化防止に本当に役立つ施策を選択して注力していかないと、本当に手遅れになってしまう恐れが大きいと思います。
カーボンニュートラルという過大評価(場合によっては逆効果で有害な「嘘」にもなりかねない)を弄んでいる場合では無いのだと思います。
Yahoo!知恵袋で、枯木を利用しないまま放っておいたらキノコやカビやシロアリに全て分解されて跡形も無くなり、その木に蓄えられていたCO2が全て大気中に放出されてしまうのだ、だからその前に燃料として燃やして発電すれば化石燃料を燃やさずに済む分だけCO2削減になる、つまりカーボンニュートラルは正しいのだという論法を見ましたが、この意見の信憑性についてはどの様に感じられますでしょうか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14150274049
私は、放置された木が「全て」CO2に戻って「全て」大気中に放出されてしまうというのは極論だろうと憶測しておりますが。太古の昔に放置された木が(全部ではないにせよ)石炭になったのですし。
枯れて利用されない木がキノコ、カビ、シロアリなどに分解されてCO2を出し跡形も無くなるというのは、それを餌にしたシロアリなどの呼吸によるCO2排出までをも勘案し、その死骸も全て分解されてCO2放出して跡形も無くなることを前提としていることになりますし、こういった森林の中での自然の営みで発生するCO2を部分的に取り出して積極的に評価対象に取り込むことにもなるとも思いますが、このあたりは評価法として妥当なのか、私自身は疑問を感じている次第です。
上記の論法も部分的には正しいかも知れませんが、それなら、枯れた木を木材として、キノコ、カビ、シロアリなどに分解されにくい状態で活用すれば、それもCO2排出量削減に貢献していることになるかも知れませんね。
森林を常日頃から身をもって体感していらっしゃいます田中様は如何お感じでしょうか?
投稿: 2019/08/07 17:45投稿者 | 2019/08/09 12:33
すごい牽強付会理論が出回っているんですね……。
もっと広く考えれば、地球温暖化が進めば災害も増えて人類の活動は抑制される、もしかしたら人類の文明は壊滅するかもしれない。それは長い目で見て温暖化ストップにつながるから止めなくてもいいノダ、なんて理論を主張しようかな(笑)。ま、2億年ぐらい待てば地球は健全になります。
投稿: 田中淳夫 | 2019/08/09 23:31
有難う御座います!!!
確かに、人類が滅べば、その後地球環境は正常な状態に復旧していくでしょう!!!(笑)
プランクトンまで含む植物性の生物を全て滅ぼし尽くし、植物の再度の発生すら阻むほどの環境破壊でもやらかさない限りは!!!(笑)
いや、これは、論理的に正しいですし、単なる冗談ではありませんよね!!!
それに比べると、カーボン・ニュートラル・ファンタジーの方が非論理的で、本当はもっとひどい笑い話だと思えます!!!
植物をやたらと燃やそうと涙ぐましい努力をするな!!!植物を増やす努力をせよ!!!地球環境の観点からはこうなりますよね!!!
そして、ここからは賛否が分かれるでしょうけど、光合成を利用して燃料を作るくらいなら、太陽光を直接利用して発電する方が太陽光の利用法としては効率が良いのではないかと、私自身は個人的にそのように考えております。
植物を伐採してメガソーラーを作るのではなく、理想を言えば、人類の建造物の屋根をソーラーパネルで覆うイメージの方が良いと思っておりますが。
投稿: 2019/08/07 17:45 | 2019/08/09 12:33投稿者 | 2019/08/10 02:19
森林を破壊しかねない木質ペレット燃料よりは遥かにタチが良いながら一考を要するものに、廃棄物を燃料にした発電があると思います。
焼却処分しなければならない廃棄物がある限り、焼却時に発生する熱を利用して発電し化石燃料による発電を代替するのは化石燃料の節約になるしCO2排出量削減になると評価出来る、というところまでは、私は正しいと思っています。
しかし、「燃やしたい」という目的が先に立ってしまっては、廃棄物再利用等によって、焼却廃棄物そのものを削減しようという活動を疎かにする恐れすらあると思います。
環境調和型の廃棄物への対応としては、(1)廃棄物そのものを減らす(リデュース)、(2)廃棄物をそのまま或いは手入れしたり修理したり改造したりして再利用する(リユース)、(3)廃棄物を材料レベルで加工し原料として再利用する(リサイクル)、(4)廃棄物を燃焼させて熱源として発電などに利用する(熱リサイクル)という優先順位になりますので、(1)(2)(3)を蔑ろにして(4)で燃やす燃料を増やしたい、そうすればカーボンニュートラルだという発想になってしまってはいけないのだと思います。
これだって森林と無縁の話とは限りません。
製紙会社が、新たな原料から新たな製紙をした方が、タール状の副産物(だったかと思います)が得られてカーボンニュートラルなバイオ燃料として活用出来るので、再生紙よりもむしろ地球環境に優しいのだと言い出したことがあり、たまたまそれを読んだ私は驚いたことがあります。数年前のことだったかと思います。その後どうなったか追いかけておりませんが。
カーボンニュートラル理論に基いてバイオマス燃料をやたらと燃やしたがることの弊害、「カーボンニュートラル理論そのものの環境負荷」をそろそろ本気で見直すべき時ですよね、本当は。
投稿: 2019/08/07 17:45 | 2019/08/09 12:33 | 2019/08/10 02:19 投稿者 | 2019/08/10 13:36
内容が最初から嘘だから仕方ない。
犯罪者予備軍達がお金の為にやっていること。
投稿: ああああ | 2020/10/31 08:31