無料ブログはココログ

森と林業の本

« スギのある海外 | トップページ | カーボンニュートラルの罠 »

2018/01/10

冬の雑草

今日は雪の舞う1日だった。

 
かなり冷え込んだのだが、ベランダを見ると緑がある。枯れそうな鉢植えは屋内に避寒させているのだが、プランターに草が繁っているではないか。
 
001
 
なんと旺盛な成長力。冬の雑草はたくましいというか、美しくさえある。殺風景のベランダ、庭にみずみずしい緑に彩るとは。なぜ寒さに耐えられるのだろうか。そして緑を保てるのか。成長力だってハンパない。冬なのによく育つ。
同じ草が春~夏に生えているとうっとおしいのだけどね(~_~;)。夏には嫌われる雑草も冬には歓迎されるのだよ。
 
何という草かと調べると、ハコベのよう。春の七草の一つだ。ということは食べられるのだ……。
 
というわけで、収穫しました。
 
002

« スギのある海外 | トップページ | カーボンニュートラルの罠 »

森林学・モノローグ」カテゴリの記事

コメント

食べちゃいました?
それ、ホントにハコベですか…?
ハコベにみえなかったのですが… うしハコベもありますが、 ハコベ…牛、もしゃもゃ食べますよねぇ。
ブログつづいてるので大丈夫だったとの見解です。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 冬の雑草:

« スギのある海外 | トップページ | カーボンニュートラルの罠 »

January 2025
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

森と筆者の関連リンク先