無料ブログはココログ

森と林業の本

« ハニワに学ぶ | トップページ | 『吉野杉』に見る吉野林業の栄華 »

2018/03/11

今日の桜ジャーナリスト・ソメイヨシノ普及の理由?

華々しく? 桜ジャーナリストとしてデビューした身(ホントカ?)としては、今日示す写真は、これしかないかなあ。

 
3
 
7年前に訪れた陸前高田で見かけた桜花。
 
かなり海岸線から離れたところなのだが、河川沿いに津波が押し寄せたらしい。畑を流したものの、桜の木は残った。ちょうど先日、河川による内陸部の津波が盲点だったことをテレビで取り上げられていたが、これもその証左になるか。
 
 
それはそうと、ソメイヨシノは明治政府が徳川時代と違いを示すために植え替えを行わせて普及した……という話を知っているだろうか。実は、先日の「グッド! モーニング」でも質問されたのだが、私は「聞いたことない」と否定した。
ところが、その後で朝日新聞の土曜日版で樹木医を取り上げていて、その人はこの説を話しているのだ。
 
なんかうさん臭い。そりゃ、どこかの城址公園のサクラをソメイヨシノに植え替えた……ぐらいのことはあるだろうが、それが全国に広がってソメイヨシノが増えたとはとても思えないのだが。誰か、この説を以前から知っていた人はいるだろうか。
 

« ハニワに学ぶ | トップページ | 『吉野杉』に見る吉野林業の栄華 »

森林学・モノローグ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今日の桜ジャーナリスト・ソメイヨシノ普及の理由?:

« ハニワに学ぶ | トップページ | 『吉野杉』に見る吉野林業の栄華 »

January 2025
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

森と筆者の関連リンク先