古書店巡りが活かせる日
先週から古書店巡りが続いている。
門脇仁: 広葉樹の国フランス: 「適地適木」から自然林業へ
知られざる森林大国、忘れられた林業先進国、フランス。広葉樹を主体とした特異な林業こそ、現代的である。日仏比較も行いつつ、その実像を追う。
田中 淳夫: 山林王
稀代の山林王・土倉庄三郎の一代記。自由民権運動を支え、全国のはげ山の緑化を進めた。また同志社や日本女子大学設立に尽力するなど近代日本の礎をつくった知られざる偉人を描く。
田中 淳夫: 盗伐 林業現場からの警鐘
21世紀になって盗伐が激増している。日本でも大規模で組織的に行われているのだ。そして司法は、まったく機能していない。地球的な環境破壊の実態を暴く。
田中 淳夫: 虚構の森
世にあふれる森林を巡る環境問題。そこで常識と思っていることは本当に信じていい? 地球上の森は減っているのか、緑のダムは存在するのか。る? 地球温暖化に生物多様性、SDGsに則しているのか? 異論から考えると別世界が見えてくる。
田中 淳夫: 獣害列島 増えすぎた日本の野生動物たち (イースト新書)
シカ、イノシシ、クマ、サル……獣害は、もはや抜き差しならない状態まで増加している。その被害額は1000億円以上?しかも大都市まで野生動物が出没するようになった。その原因と対策、そして今後を見据えていく。
田中 淳夫: 絶望の林業
補助金漬け、死傷者続出の林業現場、山を知らない山主と相次ぐ盗伐、不信感渦巻く業界間……日本の林業界で何が起きているのか?きれいごとでない林業の真実を暴く。
保持林業―木を伐りながら生き物を守る
保持林業とは新しい言葉だが、欧米を中心に世界で1億5000万ヘクタールの森で実践されている施業法だという。伐採後の生態系回復を早めるために行われるこの手法、もっと日本に知られてもよいのではないか。
田中 淳夫: 鹿と日本人―野生との共生1000年の知恵
奈良のシカは赤信号に止まる? 鹿せんべいをもらうとお辞儀する?カラスがシカの血を吸っている? 彼らを観察したら、獣害問題の解決の糸口も見えてくるはず。
山川 徹: カルピスをつくった男 三島海雲
カルピス創業者三島海雲の評伝。彼は内モンゴルで何を見たのか。何を感じたのか。その夢を乳酸菌飲料に結実させた足跡を追う。土倉家の面々も登場する。
田中 淳夫: 森は怪しいワンダーランド
森には、精霊に怪獣に謎の民族、古代の巨石文化が眠っている!そう信じて分け入れば遭難したり、似非科学に遭遇したり。超レアな体験から森を語ればこんなに面白い? 読めば、きっと森に行きたくなる!
村尾 行一: 森林業: ドイツの森と日本林業
林学の碩学とも言える村尾行一の林業論の集大成か?
ドイツ林業を歴史的に追いつつ比べることで浮かび上がる日本林業の大問題と抜本的な処方箋
田中 淳夫: 樹木葬という選択: 緑の埋葬で森になる
広がりつつある樹木葬。今や世界的な潮流となる「緑の埋葬」となる、森をつくり、森を守る樹木葬について全国ルポを行った。
田中 淳夫: 森と日本人の1500年 (平凡社新書)
日本の森の景観は、いかに造られたのか。今ある緑は、どんな経緯を経て生まれたのか。日本人は、どのように関わってきたか…。今ある景観は、ほとんどが戦後生まれだったのだ。今後必要なのは「美しさ」である!
田中 淳夫: 森林異変-日本の林業に未来はあるか (平凡社新書)
21世紀に入り、激動の変化を見せ始めた日本の林業。この変化を知らずして、日本林業を語るなかれ。果たして森にとって吉か凶か。そして「大林業」構想を提案する。
阿部 菜穂子: チェリー・イングラム――日本の桜を救ったイギリス人
もはや桜の故郷はイギリスだ! と感じさせる衝撃の書。ソメイヨシノ一色ではない多様な桜を守っているのは日本ではないのだ。そして日英交流史としても第一級のノンフィクションだろう。
田中 淳夫: ゴルフ場に自然はあるか? つくられた「里山」の真実
ゴルフ場は自然破壊? それとも現代の里山? このテーマに再び取り組んで『ゴルフ場は自然がいっぱい』を大幅改訂して出版する電子書籍。
田中 淳夫: 森と近代日本を動かした男 ~山林王・土倉庄三郎の生涯
三井財閥に比肩する大富豪として、明治時代を動かし、森林の力によって近代国家を作り上げようと尽力した山林王・土倉庄三郎の生涯を追う。そこから明治時代の森林事情が浮かび上がるだろう。
田中 淳夫: 日本人が知っておきたい森林の新常識
森林ジャーナリズムの原点。森林や林業に関わる一般的な「常識」は本当に正しいのか、改めて問い直すと、新しい姿が広がるだろう。そして森と人の在り方が見えてくる。
日本の森を歩く会: カラー版 元気になる! 日本の森を歩こう (COLOR新書y)
森林散策ガイド本だが、第2部で7つの森を紹介。全体の4分の1くらいか。私が記すとルートガイドではなく、森の歴史と生態系をひもといた。
田中 淳夫: いま里山が必要な理由
名著『里山再生』(^o^)の内容を一新した改定増補版。単行本スタイルに変更し、美しくなった。里山を知るには、まずここから。
田中 淳夫: 森を歩く―森林セラピーへのいざない (角川SSC新書カラー版)
森林療法の成り立ちから始まり、森が人の心身を癒す仕組みを考察する。森の新たな可能性を紹介した決定版。 全国11カ所の森林セラピー基地のルポ付き。
田中 淳夫: 割り箸はもったいない?―食卓からみた森林問題 (ちくま新書)
割り箸を通して見えてくる日本と世界の森林。割り箸こそ、日本の林業の象徴だ!
田中 淳夫: 森林からのニッポン再生 (平凡社新書)
森林・林業・山村は一体だ! その真の姿を探り、新たな世界を描く
田中 淳夫: 日本の森はなぜ危機なのか―環境と経済の新林業レポート (平凡社新書)
かつての林業は木を売らなかった? 真実の日本林業の姿を紹介し、現状と未来を俯瞰した目からウロコの衝撃の書。
田中 淳夫: だれが日本の「森」を殺すのか
誰も知らなかった?日本の林業と林産業の世界を描いた渾身の1冊。
田中 淳夫: 田舎で起業! (平凡社新書)
田舎は起業ネタの宝庫だ! その成功と失敗の法則を探る、地域づくりのバイブル
田中 淳夫: 田舎で暮らす! (平凡社新書)
田舎暮らしは田舎づくり! そしてIターンを受け入れる側の極意を本音で語る
田中 淳夫: チモール―知られざる虐殺の島
知られなかった東チモールと日本の関わりと独立戦争
« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »
先週から古書店巡りが続いている。
気がつけば、ゴールデンウィークらしい。らしいと言うのは、マジに気がついていなかったからなんだが……連休後半の予定は決まっているのだが、それまでは仕事三昧か?
お恥ずかしながら、「花の木」というのがあることを今頃知った。花を咲かせる木ではなく、花の木という樹種なのだった。
なんと、昨日ブログに書いた「Rの法則が……」が、BLOGOS に転載された(@_@)。
ブログとは、書く瞬間の瞬発力で記すものだと考えています。意見も、その場の思いです。意見は時間とともに変わることもあります。だから、日時がたってからブログ記事を読んで、どうこう言わないでください。
書かれた情報や意見も、確実な裏を取ったり、熟考していません。そのつもりでお読みください。だから責任も負いません。その点は、仕事で執筆する雑誌や書籍の記事とは明確に一線を引いています。
なお、コメントやトラックバックを寄せるのは結構ですが、マナーをわきまえないものは、削除することもあります。アクセス禁止にすることもあります。内容よりもマナーを重視します。
このブログ内では、私が絶対者です(^o^)。
今、もっともショックなこと。
Yahoo!ニュースに「ハンターは減りすぎたのか。獣害問題の統計に操作疑惑 」を執筆しました。
近頃、部屋の整理を始めた。老後に向けて少しでも荷物を減らさねばならないという思いからだ。
昨日、タケノコが採れないと記したばかりだが、今日再びチャレンジした。前回訪れてから数日しか経っていないが……。
少し野山歩きをした。主に生駒山中の大阪府立公園。
奈良には、写真美術館がある。正確には「入江泰吉記念奈良市写真美術館」。
4月19日は地図の日、だそうである。
大日本山林会の機関誌「山林」4月号に、「世論調査からみた森林と木材に対する人々の観点(1)」という記事がある。
NHKのEテレやBS1でやっていた「欲望の経済史」シリーズが気に入っている。もう放送は終わったが、再放送をまた見てしまう。
ちなみに書籍にもなっているようだ。
告白します。今日は京都へ行く用事があったのだけど、その途中の電車で思わず目を奪われました。だって、あまりにも可愛らしかったのですから。ええ、可憐な若い女性の足元に目を奪われたのでした。そして、あまり見つめては失礼に当たるとは知りながら、目が離せなかったのです。
先日、生駒を訪ねてきた林業人。話していてふと出た言葉が、「ここ何ヶ月か休んでいない」だった。そんなブラック職場だったのか!
ふと森を歩きたくなった。今夜から雨だという予報だが、昼間はまだて晴れている。今なら……というわけだ。
今夜は金曜日。本当は裏ブログに記そうかと思っていたネタを、あえて表ブログに。
WEB RONZA に「国が仕掛ける「林政大転換」の危うい実情 」を執筆しました。
今日は散髪に行った。
日経ビジネスオンラインで面白い記事を読んだ。
Yahoo!ニュースに「ソメイヨシノのサクランボを探してみよう 」を執筆しました。
今日は久々の彼女とデート♪♪♪
たまたま東京の書店で見かけた雑誌。
実は昨日から首都圏に。
購入してしまった。新たな木製腕時計。今回は少し奮発気味の価格(笑)。
前回、博打みたいな木製腕時計選びについて書いたが、安物を数多く買って当たりを狙うか、高級品で一発狙いにするか迷ったが、後者にしたわけ。
決め手は、イタリア製で、ムーブメントはスイス製クォーツであること。もう国産にこだわらない。というか、国産は信用ならないと判断したわけ。
日本の会社に見せて、実は中国で作らせていたり、日本では組立だけだったり。
いや、純正の日本製であっても、信用できない。
スイス製に賭ける(^_^)。
イタリアのデザインにも惚れた。
今のところいいよ。軽さは今まで以上。細部の加工もしっかりしている。ウォルナットの質感も最高。
さあ、吉と出るか凶と出るか。
戦時中、家具メーカーの飛騨産業が木製飛行機 をつくっていた写真が見つかったという記事が出た。
サクラも散り始めているが、桜ジャーナリストとして気になる点を。
温かくなりましたね。生駒は、結構世間より気温が低い方なのだが、さすがにポカポカ陽気。
この年度末、めちゃくちゃ執筆やら雑務が溜まっているのに、矢継ぎ早にYahoo!ニュースに執筆。「全額補助?CLTのイノベーション潰す補助金が誕生 」である。
最近のコメント