無料ブログはココログ

森と林業の本

« ネット・SNSに関するコメント覚書 | トップページ | 「半分、青い」から清原なつのへ »

2018/04/28

氷期の花の木が奈良にあった

お恥ずかしながら、「花の木」というのがあることを今頃知った。花を咲かせる木ではなく、花の木という樹種なのだった。

 
正確にはハナノキと表記すべきか。日本の固有種だそうで。
 
Photo
 
結構な大木です。カエデ科(最近はムクロジ科に統合か)の落葉高木で。写真の木は高さ25メートルあるそうだ。
ちょうど今頃赤い花を咲かせるが、それは小さい。ただ遠目に赤く樹全体が染まるので花の木と呼ばれるらしい。
調べてみると、氷期を生き残った種で、分布は岐阜・長野・愛知の県境の狭い範囲に分布する……とあるが、この写真は奈良の宇陀市ですよ。樹齢300年ぐらい経つので、300年前に移植されたのか? それとも奈良に隔離分布されているのか。
ちなみに、この木は天然記念物に指定されていた。やはり珍しいのだろう。
 
 
Photo_2
 
こちらは満開のバクチノキ。樹皮が次々とめくれていくから、博打ですって、着物まで剥がれる様子から命名だって。
 
なんかハナノキと比べて、命名理由に差があるじゃないか。。。
 
 

« ネット・SNSに関するコメント覚書 | トップページ | 「半分、青い」から清原なつのへ »

森林学・モノローグ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 氷期の花の木が奈良にあった:

« ネット・SNSに関するコメント覚書 | トップページ | 「半分、青い」から清原なつのへ »

December 2024
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

森と筆者の関連リンク先