目黒不動尊の木の上に
東京で訪れた林試の森の隣に「目黒不動尊」(瀧泉寺)がある。
田中 淳夫: 虚構の森
世にあふれる森林を巡る環境問題。そこで常識と思っていることは本当に信じていい? 地球上の森は減っているのか、緑のダムは存在するのか。る? 地球温暖化に生物多様性、SDGsに則しているのか? 異論から考えると別世界が見えてくる。
田中 淳夫: 獣害列島 増えすぎた日本の野生動物たち (イースト新書)
シカ、イノシシ、クマ、サル……獣害は、もはや抜き差しならない状態まで増加している。その被害額は1000億円以上?しかも大都市まで野生動物が出没するようになった。その原因と対策、そして今後を見据えていく。
田中 淳夫: 絶望の林業
補助金漬け、死傷者続出の林業現場、山を知らない山主と相次ぐ盗伐、不信感渦巻く業界間……日本の林業界で何が起きているのか?きれいごとでない林業の真実を暴く。
熊崎実ほか編: 森林未来会議―森を活かす仕組みをつくる
現役林業家、研究者、行政万……など10人の著者が、日本林業の問題点を分析しつつ、未来に向けての処方箋を示す。海外事例も含め、希望を語っている。
有坪 民雄: 誰も農業を知らない: プロ農家だからわかる日本農業の未来
消費者はもちろん、学者も官僚も農家自身も、農業について全体像をつかんでいない。だからピンぼけ……。これは林業にピタリと当てはまる!
保持林業―木を伐りながら生き物を守る
保持林業とは新しい言葉だが、欧米を中心に世界で1億5000万ヘクタールの森で実践されている施業法だという。伐採後の生態系回復を早めるために行われるこの手法、もっと日本に知られてもよいのではないか。
田中 淳夫: 鹿と日本人―野生との共生1000年の知恵
奈良のシカは赤信号に止まる? 鹿せんべいをもらうとお辞儀する?カラスがシカの血を吸っている? 彼らを観察したら、獣害問題の解決の糸口も見えてくるはず。
山川 徹: カルピスをつくった男 三島海雲
カルピス創業者三島海雲の評伝。彼は内モンゴルで何を見たのか。何を感じたのか。その夢を乳酸菌飲料に結実させた足跡を追う。土倉家の面々も登場する。
田中 淳夫: 森は怪しいワンダーランド
森には、精霊に怪獣に謎の民族、古代の巨石文化が眠っている!そう信じて分け入れば遭難したり、似非科学に遭遇したり。超レアな体験から森を語ればこんなに面白い? 読めば、きっと森に行きたくなる!
村尾 行一: 森林業: ドイツの森と日本林業
林学の碩学とも言える村尾行一の林業論の集大成か?
ドイツ林業を歴史的に追いつつ比べることで浮かび上がる日本林業の大問題と抜本的な処方箋
田中 淳夫: 樹木葬という選択: 緑の埋葬で森になる
広がりつつある樹木葬。今や世界的な潮流となる「緑の埋葬」となる、森をつくり、森を守る樹木葬について全国ルポを行った。
田中 淳夫: 森と日本人の1500年 (平凡社新書)
日本の森の景観は、いかに造られたのか。今ある緑は、どんな経緯を経て生まれたのか。日本人は、どのように関わってきたか…。今ある景観は、ほとんどが戦後生まれだったのだ。今後必要なのは「美しさ」である!
田中 淳夫: 森林異変-日本の林業に未来はあるか (平凡社新書)
21世紀に入り、激動の変化を見せ始めた日本の林業。この変化を知らずして、日本林業を語るなかれ。果たして森にとって吉か凶か。そして「大林業」構想を提案する。
阿部 菜穂子: チェリー・イングラム――日本の桜を救ったイギリス人
もはや桜の故郷はイギリスだ! と感じさせる衝撃の書。ソメイヨシノ一色ではない多様な桜を守っているのは日本ではないのだ。そして日英交流史としても第一級のノンフィクションだろう。
田中 淳夫: ゴルフ場に自然はあるか? つくられた「里山」の真実
ゴルフ場は自然破壊? それとも現代の里山? このテーマに再び取り組んで『ゴルフ場は自然がいっぱい』を大幅改訂して出版する電子書籍。
谷 彌兵衞: 近世吉野林業史
吉野林業の誕生から江戸時代までの発展の歴史を緻密に描く目からウロコの著
田中隆文: 「水を育む森」の混迷を解く
森は水源涵養機能がある……と古くから唱えられてきた。しかし、科学的に証明されたわけではない。人々の思想や政策の方が先んじている。その歴史的展開と、野外科学のジレンマに焦点を当てる。
ヨアヒム ラートカウ: 木材と文明
人類と木材、ひいては森との関係を壮大なスケールで描いた大著。ヨーロッパが中心だが、目からウロコの記述がいっぱいである。
清和 研二: 多種共存の森: 1000年続く森と林業の恵み
最新の生態学の知見から林業のあり方、今後の進むべき道を提言する。多様性豊かな森こそ、安定していて収穫も多いことを思い知る。
村尾行一: 間違いだらけの日本林業 ―未来への教訓―
村尾林学の決定版! 眼からウロコが落ちるだけでは済まない。これまでの林業観を否定をして受け入れるか、読まなかったことにするか……。
田中 淳夫: 森と近代日本を動かした男 ~山林王・土倉庄三郎の生涯
三井財閥に比肩する大富豪として、明治時代を動かし、森林の力によって近代国家を作り上げようと尽力した山林王・土倉庄三郎の生涯を追う。そこから明治時代の森林事情が浮かび上がるだろう。
太田 猛彦: 森林飽和―国土の変貌を考える (NHKブックス No.1193)
森林水文学の視点で、日本の森林事情の変化が国土にもたらした驚異的な影響を語る。もはや森林だけを論じている暇はない!
田中 淳夫: 日本人が知っておきたい森林の新常識
森林ジャーナリズムの原点。森林や林業に関わる一般的な「常識」は本当に正しいのか、改めて問い直すと、新しい姿が広がるだろう。そして森と人の在り方が見えてくる。
日本の森を歩く会: カラー版 元気になる! 日本の森を歩こう (COLOR新書y)
森林散策ガイド本だが、第2部で7つの森を紹介。全体の4分の1くらいか。私が記すとルートガイドではなく、森の歴史と生態系をひもといた。
田中 淳夫: いま里山が必要な理由
名著『里山再生』(^o^)の内容を一新した改定増補版。単行本スタイルに変更し、美しくなった。里山を知るには、まずここから。
田中 淳夫: 森を歩く―森林セラピーへのいざない (角川SSC新書カラー版)
森林療法の成り立ちから始まり、森が人の心身を癒す仕組みを考察する。森の新たな可能性を紹介した決定版。 全国11カ所の森林セラピー基地のルポ付き。
田中 淳夫: 割り箸はもったいない?―食卓からみた森林問題 (ちくま新書)
割り箸を通して見えてくる日本と世界の森林。割り箸こそ、日本の林業の象徴だ!
田中 淳夫: 森林からのニッポン再生 (平凡社新書)
森林・林業・山村は一体だ! その真の姿を探り、新たな世界を描く
田中 淳夫: 日本の森はなぜ危機なのか―環境と経済の新林業レポート (平凡社新書)
かつての林業は木を売らなかった? 真実の日本林業の姿を紹介し、現状と未来を俯瞰した目からウロコの衝撃の書。
田中 淳夫: だれが日本の「森」を殺すのか
誰も知らなかった?日本の林業と林産業の世界を描いた渾身の1冊。
« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »
東京で訪れた林試の森の隣に「目黒不動尊」(瀧泉寺)がある。
東京では講演して目黒界隈を歩いただけではない。そして新幹線の事故に巻き込まれて朝帰りになっただけではない。もっと別の、大きな事件があった。。。。
Yahoo!ニュースに「日本の木材は世界一安い?高い? 」を執筆しました。
目黒で私が訪れたのは林試の森公園だけではない。
東京の講演終了後、私は目黒駅前のホテルに泊まった。
話題沸騰?している日大アメフト部の危険タックル事件。
先日の新幹線遅延に巻き込まれた私は、時間潰しにスマホでこの事件の関連記事を読んでいたのだが、関係者の対応のお粗末さが、どんどん混迷を深めている(~_~;)。なかでも日大側の記者会見で司会を務め、記者に喧嘩を売って名を挙げた?下げた?のが米倉久邦氏。
東京巡業……じゃない講演から昨日帰るはずが、今朝になってしまった。
昨日から講演に呼ばれて東京へ。
いやはや密度の濃い2日間だった。なんたって講演は、小さな部屋2つに分かれ牛づめ状態で(私のいない片方にはビデオを流す方式)、私の席の30センチ横に聴衆がいるんですよ(^^;。
しかも質問数は経験したことのないレベル。約1時間 ぐらい続いたかなあ。
ま、得るものも多かった。名刺交換も何十人。実に幅広い。業界人だけではないのでエッジの効いた人も多い。
そして幾つかの差し入れまでいただいた。
中でも最初にいただいたのは、写真の「ポーの一族」(萩尾望都)ほか。先のブログに続編を読んでいない!と嘆いた成果?か(^^;。いや、書いてみるもんだ(^-^)/コラコラ・・・
ちなみに帰りの新幹線で読むつもりが、爆睡。
先ほど目覚めたが、なんと新幹線は信号の故障・点検で名古屋駅手前で止まっているのであった。。。
今晩中に帰りつけるであろうか?
WEBRONZAに「巨額の債務が隠されている林業界 」を執筆しました。
明日は東京に行く。が、明日が締め切りの原稿やらゲラ返し、そして講演の準備と何やらが重なってしまった。
今年もっとも忙しいこの時期に、なぜか京都の山に。
アメツチテラスというお店を知っているだろうか。沖縄と大坂・四條畷のイオンモールに入っているお店だが……。
知ってる? 林野庁が今後の目標を定めたんだって。
大分の森シリーズ。
このところ、新聞でCLT(直交集成板)関連の記事が目立つようになった気がする。
ここ数日、全国的な奈良の話題が続々と発信されている。
大分の後藤山林シリーズ(^o^)。
飫肥杉と聞けば、宮崎県南部の飫肥地方を中心に造林されたスギ。
今年の「八十八夜」は、5月2日だったそうである。
Yahoo!ニュースに「母の日110周年! カーネーションの父の話 」を執筆しました。
大分行で見た現場シリーズ(になるかどうか……。)
先に臼杵の後藤山林で、「日田きこりめし弁当」を食べたことを紹介した。ノコギリつきで、ゴボウの丸太を切る趣向。
Yahoo!ニュースに「山の道を通る時はのり面をみるべし 」を執筆しました。
連休中に訪れた大分県の臼杵市。
本日、大分から帰った。
今晩は臼杵泊まり。
丸1日、大分各地の森などを周り、最悪の森から最上の森まで見る。
そして会食を終えて、ホテルに戻る前に、コンビニでジュース等を購入したのだが……。
臼杵は小さいながらも城下町。風情ある建物が並ぶではないか。これは歩かねばなりません。
というわけで、夜の街をふらつく。
古い家。土塀。スナックのネオン。ネパール料理店。スペインパブ。ショットバー。神社。巨大寺院。
ああ、路地があると入りたくなるよ。入ると怪しげな店があるよ。
ふと気づくと、帰るホテルはどこ?
方向はどっちだ?
夜の暗い寺院は怖いよお(;_;)。神社はもっと怖いぞ(泣)。その怖い暗がりにさらに進みたくなる(笑)。
ハッと我にかえって、これ以上路地の奥に進むと危険を感じる。寺ばかり並んでいる一角だ。魔界に迷い込みそう(笑)。
マジに帰る方向を考え、ようやくホテルにたどり着いた。
ああ、面白かった(^-^)。
明石橋の真下、通過しました。
そう、大分にはフェリーで行くのだよ。
実は最初企てた飛行機は、最後の一席争いに破れて、JRもいい時間がなくて、フェリーも大阪南港発の便は満席。途方にくれたところで神戸発のフェリーを発見したわけである。
おかげで明日早朝着なので、時間はかなり有効に使えるはず。
神籬(ひろもぎ)という冊子が届いた。57号である。
最近のコメント