日本学術会議が、「人口縮小社会における野生鳥獣管理のあり方の検討に関する審議について」(依頼) という文書を出している。山際会長からの依頼だが、いわば学術会議をげて研究せよ、という方針決定だろうか。
ようするに、増えすぎた野生鳥獣(とくにシカとイノシシを挙げている)の対策を各学界で考えてくれというわけだろう。
その背景には、「生物多様性国家戦略2012~2020」に示された「第2の危機」(自然に対する働きかけの縮小による危機)がある。
増えすぎた野生鳥獣のことを環境省的には「第二種特定鳥獣」という。第1種特定鳥獣が、生息数が著しく減少して生息域も縮小している、いわゆる絶滅危惧種を指すのだが、その反対に増えすぎて人間社会に悪影響を及ぼしたり生態系をゆがめる存在としての「第二種」がある。
実は、奈良のシカは、この第二種に当たるのだよ……。
この手の施策は、環境省と農水省が立てているが、そのバックボーンとなる研究が十分に行われているかどうかは怪しい。それぞれ研究機関を抱えているのだが……。学術会議はその後押しをしようというのだろうか。
ちなみに日本学術会議とは、総理大臣の所轄なのだが、政府から独立して職務を行う特別の機関、と位置づけられている科学者の代表団体だ。
しかし政府の目標は、5年後にイノシシとシカの生息数を半減させることだと。本気か。雄大な目標だ(笑)。ちなみにシカの生息数は、現在300万頭を優に超えている。
林野庁は、2025年までに木材自給率を50%にするという目標を掲げている。なんだか似ている(笑)。
どちらも科学的・社会学的な検討が欠かせないし、専門人材の育成が重要だろう。かたや鳥獣生態の専門家(捕獲の専門家、ではない)。かたや森林経営の専門家(伐採の専門家、ではない)。
どちらも各分野の学界の研究の後押しが欠かせないはずだ。果たして政府に聞く耳を持っているかどうか知らないが。
今年、奈良公園で生まれた?“第二種特定鳥獣”もたくさんいる。
コメント