無料ブログはココログ

森と林業と動物の本

« 都心の潜在植生の森 | トップページ | バイオマス熱のFIT »

2018/08/05

「バイオマス白書2018」を読んで

バイオマス白書2018 が発表された。紙版とともにネット版もあるから、誰でも目を通していただきたい。

 
なお白書と言っても官庁が作成するものではなく、NPO法人バイオマス産業社会ネットワークがまとめたもので毎年公表している。
 
昨年は怒涛の勢いでバイオマス発電所の認定と建設が行われ、ちょっとした騒ぎになった。なかでもパームオイルそのものを燃やす発電までが登場して問題となった。これらの点は、私も適時ブログやYahoo!ニュースに書いてきたから、繰り返さない。
 
ただこの白書によると、どうやら「潮目は変わった」らしい。世界的にバイオマスに依存することが無駄、コスト高と認識されてきたからだ。その背景には、太陽光や風力の発電価格が劇的に下がって、いまさらバイオマス発電を行うメリットが見えなくなってきたからだという。
 
それなのに……と思わせたのは、この1年間に建設稼働し始めたバイオマス発電所一覧を見たからだ。
 
最大の発電所は、石巻に誕生した日本製紙の14万9000kw規模であるが、これは石炭混焼。
混ぜる割合は最大30%とのことだから、バイオマス由来は4万4700kw。
バイオマスだけでは、八戸バイオマス発電の1万2400kw。また福岡の大牟田市シグマパワー有明の5万kw(バイオマス稼働は4万6000kw)だろう。石炭火力のリニューアルらしいが20万トンのPKS(ヤシ殻)を燃料にしているらしい。
 
どんどん大型化が進行している。ここでも国際トレンドに逆行している。そのうち、世界中からバイオ燃料が日本に集まる(日本しか稼働しなくなるから)ようになるかも。当然、電気料金として集められた日本の財産が海外に出て行くのである。
 

« 都心の潜在植生の森 | トップページ | バイオマス熱のFIT »

ニュース」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「バイオマス白書2018」を読んで:

« 都心の潜在植生の森 | トップページ | バイオマス熱のFIT »

June 2025
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

森と筆者の関連リンク先

  • Yahoo!ニュース エキスパート
    Yahoo!ニュースに執筆した記事一覧。テーマは森林、林業、野生動物……自然科学に第一次産業など。速報性や時事性より、長く読まれることを期待している。
  • Wedge ONLINE執筆記事
    WedgeおよびWedge on lineに執筆した記事一覧。扱うテーマはYahoo!ニュースより幅広く、森林、林業、野生動物、地域おこし……なんだ、変わらんか。
  • 林業ニュース
    日々、森林・林業関係のニュースがずらり。
  • 森林ジャーナリストの裏ブログ
    本ブログの前身。裏ブログとして、どーでもよい話題が満載(^o^)
  • 森林ジャーナリストの仕事館
    田中淳夫の公式ホームページ。著作紹介のほか、エッセイ、日記、幻の記事、著作も掲載。