無料ブログはココログ

森と林業の本

« 結界?の建築物 | トップページ | 林業・材価敗戦論 »

2018/08/14

花卉産業の盛衰は育種にあり

葬式で考えたこと。

 
花がいっぱい。私も花輪を出したが、葬式というのは花の需要がもっとも多いのではないか、と思えた。
Photo
 
こんな花が並んでいると、その種類の豊富さに驚く。菊はもちろんだが、ランにユリにカーネーション、キキョウ、かすみ草、そのほかほおずきなども並ぶ。色もさまざまだ。 
なかには季節外れの花もある。どのように栽培しているのか……。
 
折しもお盆であるから、巷でも墓に加えて仏壇や神棚の供花の需要は膨れ上がる。それに比べて個人の花消費なんて、しれているはずだ。
 
それなのに、日本の花卉農家は、ちょっと宗教的需要をないがしろにしてきた。
 
実は、日本の花卉産業は厳しい状況にある。なぜなら、こうした花の多くが輸入である。国内産は現象の一途だ。いまや花卉産業は輸入花に圧されて青息吐息なのだ。かつては農業で唯一希望の持てる作物だったのだが……。
 
たとえばバラやカーネーション、ラン、神秘ジウム……花だけでなく、サカキやシキミなど葉ものも輸入品が席巻している。
 
花(葉)は鮮度を要求されにくい。数週間前に収穫しても、上手く切り花のまま活かす手法もあるし、軽いから航空輸送もできる。それに収穫してからの日数と火持ち日数は直接つながらない。切り花でも、その後の手入れで長く持たせることもできる。最近では「日持ち保証システム」も行き届き始めた。
 
そんな基礎条件の上に、気候が適地で、人件費や土地代の安い発展途上国で大規模栽培が広がってきた。大量栽培されたら太刀打ちできない。今はアフリカ大陸が大きな花の産地に育っているし、南半球は比較的強い。また農薬や栄養剤などをいくら使っても食べるものではないから、さほど問題にならない。
 
日本が模範としてきたオランダも、いまや国内産地は壊滅していて、育種に絞っている。それで思った。日本も育種にもっと力を入れるべきではないのか。
 
花の需要は、善し悪しはともかく、流行で大きく流される。昨年の人気だった花が今年は売れないなんてこもあり得る。つまり育種で新しい品種や種類の花を提供したら主導権を握れる。栽培は外国でもどこでもいいが、育種を押さえたら主導権を握れるように思えるのである。
 
 
……葬式の現場で、そんな花卉産業の戦略を考えていてはマズいかね。。。
 

« 結界?の建築物 | トップページ | 林業・材価敗戦論 »

森林活用(茶・蜂蜜・山菜…樹木葬)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 花卉産業の盛衰は育種にあり:

« 結界?の建築物 | トップページ | 林業・材価敗戦論 »

September 2024
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

森と筆者の関連リンク先