無料ブログはココログ

森と林業と動物の本

« 泥炭復興庁と再造林監視庁 | トップページ | 訃報・土倉庄三郎in 山林 »

2018/08/20

ニシキゴイとアカミミガメ

この夏は、運動不足に輪をかけて?動かなかった。「暑さが災害級」という報道を受けて、なるべく野外で動かなかったのである。

 
しかし、このままでは脚が萎える。腹がより出る。このままではいけない、とようやく暑さが和らいだ今、運動することにした。
と言っても、いきなり走る元気もない。第一、まだまだ昼間は強烈な日光と熱気が大気を満たしている。
 
そこで、木陰の森歩きを企てた。生駒市内某所にあるニギハヤヒの墓までのルートを選ぶ。ニギハヤヒは物部氏の祖とされ、神武天皇の兄だ。が、生駒の地神ナガスネヒコの妹を娶る……まあ、そんな神話はこの際置いておくとして、その墓まではこんもり森に包まれた小路なのである。
 
1
 
記憶では、その墓まで一本道でUターンすればよいと思っていた。ところが行ってみると、意外や分かれ道がいっぱい見つかる。
となると、行かねばなりませんねえ。未知の道は進むためにあるのだ。ナンチャッテ 
 
現在地を確認するためにスマホのGoogleマップくんを活用。自分の進んでいる方向を確認しながらだ。そしてたくさんの分かれ道を早足で次から次へ歩いたのだが……。
 
溜池がたくさんある。それ自体は生駒全域に言えることだからそんなに珍しくはないが……。
 ゛
その溜池には巨大なニシキゴイがたくさんいた。体長1メートル級が何匹も泳いでいる。池の大きさは直径20~30メートルだから、多すぎる。
 
なんで、こんなところに? 人間が放流したとしか考えられない。しかし、こんな山の中の滅多に人の来ないところまで運んで放すとは。
 
そしてアカミミガメ(ミドリガメ)もいた。これまた人が運ばないとたどり着けないところだ。
 
3
 
 
アカミミガメは外来種として知られているが、実はコイも外来種であり、とくにニシキゴイは人工的な品種であり、野外に放してはいけないとされている。このこと、あんまり知られていないようだなあ。
 
もはやどちらも自然繁殖しているから、手の打ちようもないのだが。
 
とくに日本のカメは、約6割がアカミミガメに取って代わられたと言われており、絶望的だ。全国に180万匹が飼育されていると推定されているが、自生も含めたらどれほどになるか。
 
おそろしいのは、今もミドリガメとして輸入されていること。その数年間10万匹。。。
 
 
運動不足解消のための森歩きのはずが、外来種問題に頭を巡らせることになってじつった。

« 泥炭復興庁と再造林監視庁 | トップページ | 訃報・土倉庄三郎in 山林 »

森林学・モノローグ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ニシキゴイとアカミミガメ:

« 泥炭復興庁と再造林監視庁 | トップページ | 訃報・土倉庄三郎in 山林 »

April 2025
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

森と筆者の関連リンク先

  • Yahoo!ニュース エキスパート
    Yahoo!ニュースに執筆した記事一覧。テーマは森林、林業、野生動物……自然科学に第一次産業など。速報性や時事性より、長く読まれることを期待している。
  • Wedge ONLINE執筆記事
    WedgeおよびWedge on lineに執筆した記事一覧。扱うテーマはYahoo!ニュースより幅広く、森林、林業、野生動物、地域おこし……なんだ、変わらんか。
  • 林業ニュース
    日々、森林・林業関係のニュースがずらり。
  • 森林ジャーナリストの裏ブログ
    本ブログの前身。裏ブログとして、どーでもよい話題が満載(^o^)
  • 森林ジャーナリストの仕事館
    田中淳夫の公式ホームページ。著作紹介のほか、エッセイ、日記、幻の記事、著作も掲載。