門脇仁: 広葉樹の国フランス: 「適地適木」から自然林業へ
知られざる森林大国、忘れられた林業先進国、フランス。広葉樹を主体とした特異な林業こそ、現代的である。日仏比較も行いつつ、その実像を追う。
田中 淳夫: 山林王
稀代の山林王・土倉庄三郎の一代記。自由民権運動を支え、全国のはげ山の緑化を進めた。また同志社や日本女子大学設立に尽力するなど近代日本の礎をつくった知られざる偉人を描く。
田中 淳夫: 盗伐 林業現場からの警鐘
21世紀になって盗伐が激増している。日本でも大規模で組織的に行われているのだ。そして司法は、まったく機能していない。地球的な環境破壊の実態を暴く。
田中 淳夫: 虚構の森
世にあふれる森林を巡る環境問題。そこで常識と思っていることは本当に信じていい? 地球上の森は減っているのか、緑のダムは存在するのか。る? 地球温暖化に生物多様性、SDGsに則しているのか? 異論から考えると別世界が見えてくる。
田中 淳夫: 獣害列島 増えすぎた日本の野生動物たち (イースト新書)
シカ、イノシシ、クマ、サル……獣害は、もはや抜き差しならない状態まで増加している。その被害額は1000億円以上?しかも大都市まで野生動物が出没するようになった。その原因と対策、そして今後を見据えていく。
田中 淳夫: 絶望の林業
補助金漬け、死傷者続出の林業現場、山を知らない山主と相次ぐ盗伐、不信感渦巻く業界間……日本の林業界で何が起きているのか?きれいごとでない林業の真実を暴く。
保持林業―木を伐りながら生き物を守る
保持林業とは新しい言葉だが、欧米を中心に世界で1億5000万ヘクタールの森で実践されている施業法だという。伐採後の生態系回復を早めるために行われるこの手法、もっと日本に知られてもよいのではないか。
田中 淳夫: 鹿と日本人―野生との共生1000年の知恵
奈良のシカは赤信号に止まる? 鹿せんべいをもらうとお辞儀する?カラスがシカの血を吸っている? 彼らを観察したら、獣害問題の解決の糸口も見えてくるはず。
山川 徹: カルピスをつくった男 三島海雲
カルピス創業者三島海雲の評伝。彼は内モンゴルで何を見たのか。何を感じたのか。その夢を乳酸菌飲料に結実させた足跡を追う。土倉家の面々も登場する。
田中 淳夫: 森は怪しいワンダーランド
森には、精霊に怪獣に謎の民族、古代の巨石文化が眠っている!そう信じて分け入れば遭難したり、似非科学に遭遇したり。超レアな体験から森を語ればこんなに面白い? 読めば、きっと森に行きたくなる!
村尾 行一: 森林業: ドイツの森と日本林業
林学の碩学とも言える村尾行一の林業論の集大成か?
ドイツ林業を歴史的に追いつつ比べることで浮かび上がる日本林業の大問題と抜本的な処方箋
田中 淳夫: 樹木葬という選択: 緑の埋葬で森になる
広がりつつある樹木葬。今や世界的な潮流となる「緑の埋葬」となる、森をつくり、森を守る樹木葬について全国ルポを行った。
田中 淳夫: 森と日本人の1500年 (平凡社新書)
日本の森の景観は、いかに造られたのか。今ある緑は、どんな経緯を経て生まれたのか。日本人は、どのように関わってきたか…。今ある景観は、ほとんどが戦後生まれだったのだ。今後必要なのは「美しさ」である!
田中 淳夫: 森林異変-日本の林業に未来はあるか (平凡社新書)
21世紀に入り、激動の変化を見せ始めた日本の林業。この変化を知らずして、日本林業を語るなかれ。果たして森にとって吉か凶か。そして「大林業」構想を提案する。
阿部 菜穂子: チェリー・イングラム――日本の桜を救ったイギリス人
もはや桜の故郷はイギリスだ! と感じさせる衝撃の書。ソメイヨシノ一色ではない多様な桜を守っているのは日本ではないのだ。そして日英交流史としても第一級のノンフィクションだろう。
田中 淳夫: ゴルフ場に自然はあるか? つくられた「里山」の真実
ゴルフ場は自然破壊? それとも現代の里山? このテーマに再び取り組んで『ゴルフ場は自然がいっぱい』を大幅改訂して出版する電子書籍。
田中 淳夫: 森と近代日本を動かした男 ~山林王・土倉庄三郎の生涯
三井財閥に比肩する大富豪として、明治時代を動かし、森林の力によって近代国家を作り上げようと尽力した山林王・土倉庄三郎の生涯を追う。そこから明治時代の森林事情が浮かび上がるだろう。
田中 淳夫: 日本人が知っておきたい森林の新常識
森林ジャーナリズムの原点。森林や林業に関わる一般的な「常識」は本当に正しいのか、改めて問い直すと、新しい姿が広がるだろう。そして森と人の在り方が見えてくる。
日本の森を歩く会: カラー版 元気になる! 日本の森を歩こう (COLOR新書y)
森林散策ガイド本だが、第2部で7つの森を紹介。全体の4分の1くらいか。私が記すとルートガイドではなく、森の歴史と生態系をひもといた。
田中 淳夫: いま里山が必要な理由
名著『里山再生』(^o^)の内容を一新した改定増補版。単行本スタイルに変更し、美しくなった。里山を知るには、まずここから。
田中 淳夫: 森を歩く―森林セラピーへのいざない (角川SSC新書カラー版)
森林療法の成り立ちから始まり、森が人の心身を癒す仕組みを考察する。森の新たな可能性を紹介した決定版。 全国11カ所の森林セラピー基地のルポ付き。
田中 淳夫: 割り箸はもったいない?―食卓からみた森林問題 (ちくま新書)
割り箸を通して見えてくる日本と世界の森林。割り箸こそ、日本の林業の象徴だ!
田中 淳夫: 森林からのニッポン再生 (平凡社新書)
森林・林業・山村は一体だ! その真の姿を探り、新たな世界を描く
田中 淳夫: 日本の森はなぜ危機なのか―環境と経済の新林業レポート (平凡社新書)
かつての林業は木を売らなかった? 真実の日本林業の姿を紹介し、現状と未来を俯瞰した目からウロコの衝撃の書。
田中 淳夫: だれが日本の「森」を殺すのか
誰も知らなかった?日本の林業と林産業の世界を描いた渾身の1冊。
田中 淳夫: 田舎で起業! (平凡社新書)
田舎は起業ネタの宝庫だ! その成功と失敗の法則を探る、地域づくりのバイブル
田中 淳夫: 田舎で暮らす! (平凡社新書)
田舎暮らしは田舎づくり! そしてIターンを受け入れる側の極意を本音で語る
田中 淳夫: チモール―知られざる虐殺の島
知られなかった東チモールと日本の関わりと独立戦争
« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »
毎年、2月ごろから花粉症が話題になる。で、私はできるだけ花粉症に関した記事をYahoo!ニュースなんぞに書いているのだが……。
ところで外来種つながりで、先日驚いたこと。
実は、ここ1週間ほど風邪を引きずっている。熱は出ないものの、身体が辛い。
「権力は腐敗する」。
今、『日本が売られる』(堤未果著 幻冬舎新書)という本が売れているらしい。
Yahoo!ニュースに「日本人はいつから木を植えた?樹齢400年の「慶長杉」を前に考える 」を執筆しました。
智頭町で初めて見たもの。
インドネシアに打ち上げられたマッコウクジラの胃袋から6キロものプラスチックゴミが見つかったニュースが流れている。
一方「三重大が木製ストロー開発……」というニュースも流れた。このところストローがプラスチックゴミの象徴扱いになっているが、それも木製に変えようというわけだ。
もっとも私は、これを「虚報新聞」のネタかと思った。。。
面白い議論がネットにアップされている。
Yahoo!ニュースに『全国削ろう会」で職人の心意気と建築現場の変遷を感じてきた』を執筆しました。
カニ取県、じゃない鳥取県智頭で出会ったものはたくさんありすぎるのだが、気になるものを紹介しておこう。
先日、林野庁およびOBなど関係者と簡単に話をする機会があった。
近くの山を歩いた際に見かけた木。
Yahoo!ニュース「明治維新をなし遂げ、一国の財政を潤した樟脳が復活の兆し! 」を執筆しました。
せっかく全国削ろう会に行っておきながら削る写真を紹介しないのはどうか、という声に応えて(そんな声があるのかどうか知らんが)、少し紹介しよう。
福岡県久留米市で開かれた「第34回全国削ろう会」を覗いてきた。
生駒山の北辺にある大阪府立公園の一つ「ほしだ園地」。
ニトリで見かけたテーブル。
先日、娘が帰省したので『パパ活』をやった。パパの活力増進運動(^_^) である。
私が何かとイチオシしているケボニー化木材。
久しぶりに裏山に分け入った。分け入るつもりはなかったのだが……滅多に行かないエリアを覗くと、台風の爪痕がゴッソリと残っていて、山道も消えているから、そのまま遭難コースに突入したのである。
ふと思いついて、滅多に行かない生駒北部の山中に向かった。
先日会った学生は、「トゲ」について研究していると言った。
トゲ。植物のトゲである。話を聞いていると、研究というよりは「トゲ・オタク」ぽかったが(^_^) 。ともあれ、バラやサンショウ、アリドオシ、柑橘類にもトゲを持つ植物は多い。樹木もあれば草本もある。それらのトゲがなぜあるのか、私にも興味がある。
トゲも、その組織は千差万別だ。樹皮が変化したものから、維管束から突起をつくるもの。葉にもトゲがあるし、ガクや花弁が変化したようなトゲもあったかのように記憶する。
いや、植物に限らない。トゲを持つ動物も数多い。昆虫には数えきれないほどいるし、ハリセンボンは魚類、トゲトカゲは爬虫類。ハリネズミは哺乳類。トゲの定義に体表からの突起とすれば角も加わる。するとシカやサイ、キリン、鬼(^^;)……。
なぜ、トゲ、もしくは角を持つ生物が、これほど発達したのだろうか。 一つ一つを取り上げて、これは繁殖のためだ、天敵からの防御だと理由付けはできるが、細胞組織的な発生起源が違うということは、もっと進化論的な説明ができないか。
同じようなものがいっぱいある。
先日、ノーベル化学賞を受賞した下村脩博士が亡くなられられた。博士は、オワンクラゲの発光の秘密を研究していた。そして緑色蛍光タンパク質GFPを発見したのだった。この物質は、紫外線を当てると発光するため、細胞内のタンパク質の動向を観察するのに不可欠な物質として数々の研究に用いられ、それが受賞理由になっている。
今日は「本の日」だそうである。なんでも、本棚に本が並ぶ様子を「I I I」と見立てて、11月1日にしたのだとか。
最近のコメント