無料ブログはココログ

森と林業の本

« 増えたり減ったり。外来種の不思議 | トップページ | 季節外れのトマト »

2018/11/29

スギの花粉の膨らむとき

毎年、2月ごろから花粉症が話題になる。で、私はできるだけ花粉症に関した記事をYahoo!ニュースなんぞに書いているのだが……。

 
今回は少し早く12月にもならない秋にスギの花粉を(^o^)。
 
1
 
先日、ゆっくり山を歩いた際に見かけたのが、このスギ。
よくよく枝葉の先を見るとなにやら黄色い粒が……そうか、花粉だ(笑)。
 
2
 
スギの花粉は前年の夏の暑さが影響するというけれど。今夏は猛暑だっただけに、さぞかし多く花粉がつくられ来春はばらまかれることだろう(笑)。
 
花粉は7月頃から生成され始めて10月ぐらいまで膨らんで花粉の塊をつくり、それから寒くなると休眠状態に入るという。そして春先に気温が上がるとパカッと開いて30ミクロン程度の小さな花粉を飛ばすのだ。(大雑把)
 
ともあれこの時期は、花粉でぱんぱんに膨らんだ芽を観察するのに適していると思うよ。
 
ちなみにスギ花粉は花粉症を引き残すのが特異なのではなくて、小さくて遠くまで飛ぶことが重要なんだと思う。花粉症の種類は数あれど、被害が多いのはスギやヒノキの花粉が広範囲に飛び散るからだろう。
 
せっかくだから、思い切り拡大画像を張り付けておこう。
 
2_2

« 増えたり減ったり。外来種の不思議 | トップページ | 季節外れのトマト »

森林学・モノローグ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: スギの花粉の膨らむとき:

« 増えたり減ったり。外来種の不思議 | トップページ | 季節外れのトマト »

January 2025
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

森と筆者の関連リンク先