無料ブログはココログ

森と林業の本

« 隠れた高級材を見つける林業 | トップページ | 薄利多売、赤字多売の林業 »

2018/11/14

蔓の巻き方

近くの山を歩いた際に見かけた木。

 
樹木そのものではなくて、巻きついている蔓植物に注目。
 
1
 
これ、何かヘン……と思ったら、亀甲縛りというか、交差してる。つまり、2本の蔓が巻きついているわけだけど、それぞれが右巻き・左巻きと違うということか。二重らせんにもならん。
 
蔓植物の蔓の巻き方は種類によって決まり同種は同じ巻き方になるはずなんだが、たまたま? それとも別種の蔓が巻きついた? 
 
 
その近くには、こんな木もあった。
 
2
 
これは強烈に巻きつかれて、本体の樹木は枯れてしまった。絞め殺しですな。結果として蔓植物も伸ばし先を失っているのだけど。
 
 
蔓植物の生存戦略も考えてみると面白い。他種の幹を使って高く伸びて光をよりよく浴びるのだけど、肝心の土台となる植物を枯らしてしまうと自爆してしまう。ま、なかには蔓植物だけで自立する種もある。巻きつき方も、どこで左右を選ぶのか。
 
 

« 隠れた高級材を見つける林業 | トップページ | 薄利多売、赤字多売の林業 »

森林学・モノローグ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 蔓の巻き方:

« 隠れた高級材を見つける林業 | トップページ | 薄利多売、赤字多売の林業 »

January 2025
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

森と筆者の関連リンク先