無料ブログはココログ

森と林業と動物の本

« キコリ祭りのポスター変遷 | トップページ | 「日刊ゲンダイ」に新連載開始! »

2019/02/18

2018年の木材輸出統計

昨年の木材輸出額の動向が公表されている。

 
 
それによると、まず輸出先は、中国が159億円(対前年比9%増)、フィリピンが79億円(同8%増)、韓国が32億円(同13%減)、アメリカが25億円(同32%増)、台湾が20億円(同21%増)など。
量的に多い中国向けは、主に梱包材や土木用材の丸太が増加した。
アメリカの伸びが目立つが、住宅フェンス用の米スギ(ウエスタンレッドシダー)の価格高騰したため、代替材として日本のスギ製材の輸出が増加したかららしい。台湾も、丸太・製材とも大きく増加したがヒノキ製材が多い。
一方で韓国向けは、大きく減少している。どうやら日本の木材も製材加工拠点を中国に移したよう。つまり中国経由で入っているのだろう。
 
Photo
 
品目別では、丸太が148億円(対前年比8%増)、製材が60億円(同12%増)、合板等が72億円(同14%増)。合板は圧倒的にフィリピン向きだ。製材や合板産業がたいしてないからだろう。
 
 
さて、動向としてはどのように読み取るべきか。丸太ばかりではなく製材が伸びたのは良い兆候かもしれない。アメリカ向きの伸びが今後続くかどうかはわからない。私は怪しいと思うが……。結局は価格勝負だからだ。韓国は厳しい。台湾、フィリピンは期待できるかな?
 
もう一つ、輸出量の数字も出された。
 
Photo_2
 
以前森林・林業白書の数値は、なぜ輸出は金額で、輸入が材積なんだ 、とかみついたことがあるが、ここで初めて?両方の数字がわかった。 
 
2018年の木材輸出額は約350億円
その木材輸出量は、丸太が115万7438立方メートル、製材が14万5995立方メートルだった。
製材の歩留りを簡単に50%と仮定すると、原木量としては約30万立方メートル。そのほか合板や木工製品などを合わせたら同程度の約30万立方メートルとしておく。それと丸太と合わせると、原木相当で、ざっと176万立方メートルの国産材を輸出したことになる。
もっとも製材や合板、木工品の中には外材を使ったものもあるだろうから、若干割り引いて考えるべきか。控えめに150万~160万立方メートルと考えた方が安全かな。
 
推測に推測を重ねているので、内部の人はちゃんと計算してほしいものである。
 
政府の統計への信頼性がガタガタと揺れている最中だが、統計とはその数字から何を読み取るかである。
 
 

« キコリ祭りのポスター変遷 | トップページ | 「日刊ゲンダイ」に新連載開始! »

政策・行政関係」カテゴリの記事

コメント

増えたどうこう言っても額はたかが知れてますね…

そう、しょぼいです(笑)。輸入量の1割にも達しない。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2018年の木材輸出統計:

« キコリ祭りのポスター変遷 | トップページ | 「日刊ゲンダイ」に新連載開始! »

April 2025
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

森と筆者の関連リンク先

  • Yahoo!ニュース エキスパート
    Yahoo!ニュースに執筆した記事一覧。テーマは森林、林業、野生動物……自然科学に第一次産業など。速報性や時事性より、長く読まれることを期待している。
  • Wedge ONLINE執筆記事
    WedgeおよびWedge on lineに執筆した記事一覧。扱うテーマはYahoo!ニュースより幅広く、森林、林業、野生動物、地域おこし……なんだ、変わらんか。
  • 林業ニュース
    日々、森林・林業関係のニュースがずらり。
  • 森林ジャーナリストの裏ブログ
    本ブログの前身。裏ブログとして、どーでもよい話題が満載(^o^)
  • 森林ジャーナリストの仕事館
    田中淳夫の公式ホームページ。著作紹介のほか、エッセイ、日記、幻の記事、著作も掲載。