無料ブログはココログ

森と林業の本

« 山の中のエンジン音の正体 | トップページ | 獣害のある自然 »

2019/04/14

ミズバショウの咲く頃

生駒山の湿原は、私にとって定点観測地。

このほど、いよいよお花シーズンとなってきた。

3_3

ミズバショウも咲きだしている。

で、つき口先に浮かんだのが、、、

♪ 夏が来れば思い出す
♪ 遥かな尾瀬、遠い空
♪ 霧の中に浮かび来る
♪ やさしい影野の小路
♪ ミズバショウも咲いているよ

小学校の頃に習った歌はおぼえているものである。が、ここで疑問。夏が来れば思い出す? 
つまり初夏にミズバショウは咲くように思っていた。だいたい6月から7月のイメージ。だが、生駒山では3月から4月なのである。早春から春本番とでもいうべき季節の花だ。

調べてみたら、尾瀬でも咲くのは5月末だとか。どうやら作詞した江間章子が幼少の頃に住んでいた岩手北西部の記憶だったらしい。

ちなみに生駒山の湿原のあるところは標高400メートルくらい。この辺りの4月の気候は、岩手の初夏ということか。

なお、リュウキンカも咲いていた。こちらも5月~7月の花とあるが、今が盛りです。

2_6

リュウキンカとミズバショウは同じ場所で群生するそうである。

 

 

 

 

« 山の中のエンジン音の正体 | トップページ | 獣害のある自然 »

生駒山中・身近な自然」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 山の中のエンジン音の正体 | トップページ | 獣害のある自然 »

January 2025
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

森と筆者の関連リンク先