都心の緑地の作り方
先日の東京では、仕事もした。仕事もした。大事なことだからもう一度書くね、仕事もした。
ただ待ち合わせの時間まで、わずかに間が空いた。10分20分である。
そこで時間潰し……調整する場として見つけたのが、こんな所。
これはなかなかの緑地。川があって、池があって、あずまやがあって、バラ園もある。
ちなみに、これは公園ではない。どこか。水道局の給水所なのである。巨大な貯水タンク施設の上に登る階段があって、その屋上に緑地が広がっていた。正確には、本郷給水所公苑。水道歴史館という展示施設もあるようだが、逆にそれらを見学するほどの時間はなかった。
ま、最初に思ったのは「東京都は金があるなあ」であった(^^;)。人工地盤の上だが、結構な樹木も生えている。土壌は、せいぜい1メートル程度だろうが、わりと木々もよく育っていた。芝生の広場とかバラのような低木の緑地はよくあるが、樹木まで育てて川を流すとは、なかなか力が入っている。バラは世話が大変だろう。
ともあれ、ゴタゴタした都心に、こんな場所があるのはよろしい。
私以外にも時間潰しかランチかさぼりか……わからんが、結構多くの人がくつろいでいたよ。
« たまには萌えてみる | トップページ | 森林吸収源から感じた材積計算の疑問 »
「森林学・モノローグ」カテゴリの記事
- 河川敷の木は伐るべき?(2022.05.13)
- 癒着させて大木に(2022.05.09)
- 谷山浩子コンサートと「フィンランド」(2022.05.07)
- メトロポリタン美術展にて(2022.05.06)
- 『林業遺産』にダークな遺産を(2022.05.04)
コメント