無料ブログはココログ

森と林業と動物の本

« 米中摩擦と国産材価格と古紙予想 | トップページ | 鬼瓦に描かれた林業 »

2019/05/29

Yahoo!ニュースに「世界遺産になろうとする古墳……」を執筆した裏事情

Yahoo!ニュースに「世界遺産になろうとする古墳群に森は繁っているべきか」を執筆しました。

これは、昨夜ふと思いついて書き始めたのだが、意外や困ったのは写真。当然、仁徳天皇陵の空撮写真でしょ!と思っていたのだが、私は空撮写真を持っていない。Yahoo!ニュースの執筆では「アフロ」というライブラリーから借りることができる。世界遺産関連でニュースにもなったし、あるに違いない、と思っていたのだが……。

意外やないのである。しょうがないから、古墳の植生がよくわかる箸墓古墳の写真にした。箸墓古墳の写真は私も持っているが、アップすぎて古墳全体を見渡せる写真ではない。たとえばこんな写真もあるが……。

1_16

これは箸墓にも近いところにあるホケノ山古墳。古墳下部だけ葺き石にして復原してあり、上部は草を繁らせている。古墳の当初の姿と植生を説明的にはよいのだが、トップ写真として目を引くものではない。一目で古墳とわからないし。

写真の善し悪しはアクセス数にも大きく響くから悩む。

 

ところで気になったのは、昨日のこと。なんと5年前の2014年9月にアップした「山ガールこそ、正直に自然に向き合っているのかも」だ。
これが今頃ツイッターでシェアされていた。誰か発掘して読んだのだろう。有り難いのだが、この記事を書いたときは写真がなかった。アフロから借り出す仕組みもできていなかった。そういう時は執筆者の顔写真になる。これはイヤだ~と、5年前の原稿に遡って、今になってアフロの山ガール写真を添付。やっぱり女子の写真をトップに乗せるとアクセスが伸びるのよ~(^o^)。が、FBはよいのだがツイッターは反応しない。以前のまま(泣)。。。

ただ古い記事でも、時事的な要素は少ないから今でも十分通用すると思い、私もシェア。これから古い記事のリニューアルもちょこちょこしていこうかな。ロングテール理論に乗っかって、古い記事が時間をかけても読まれることにも意義がある。

 

« 米中摩擦と国産材価格と古紙予想 | トップページ | 鬼瓦に描かれた林業 »

取材・執筆・講演」カテゴリの記事

コメント

NHKが過去に放映した番組を見たことがありますが、大英博物館が所蔵する古墳調査(どこの古墳かは忘れましたが)の写真では、古墳上に森などは全く存在していませんでした。もっと庶民の身近にあって(これも表現が難しいのですが)、出入りは自由だったのではないかと想像しています。(古墳上に生える木も貴重な資源だったのかなと)

せいぜい150年と言うのが良い線かなと私も思います。
逆に何もなければ150年あれば立派な森になるんだとも言えますが(笑)

大英博物館ですか。そんなところに流出しているんですね。仁徳天皇陵も、進駐軍が中の遺物を持ち去ったという説があったけど。

天皇陵はともかく、一般の豪族の古墳なんかカワイソウなもんですよ。奈良にはいっぱいあるけど、みんな削られたり畑になったりしてる(笑)。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 米中摩擦と国産材価格と古紙予想 | トップページ | 鬼瓦に描かれた林業 »

June 2025
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

森と筆者の関連リンク先

  • Yahoo!ニュース エキスパート
    Yahoo!ニュースに執筆した記事一覧。テーマは森林、林業、野生動物……自然科学に第一次産業など。速報性や時事性より、長く読まれることを期待している。
  • Wedge ONLINE執筆記事
    WedgeおよびWedge on lineに執筆した記事一覧。扱うテーマはYahoo!ニュースより幅広く、森林、林業、野生動物、地域おこし……なんだ、変わらんか。
  • 林業ニュース
    日々、森林・林業関係のニュースがずらり。
  • 森林ジャーナリストの裏ブログ
    本ブログの前身。裏ブログとして、どーでもよい話題が満載(^o^)
  • 森林ジャーナリストの仕事館
    田中淳夫の公式ホームページ。著作紹介のほか、エッセイ、日記、幻の記事、著作も掲載。