無料ブログはココログ

森と林業と動物の本

« 奈良にもあった! ジビエソーセージ | トップページ | Yahoo!ニュース「宮崎の山は無法地帯か……」書いた裏事情 »

2019/06/23

古典的探検を!

昨日は、関西大学で開かれた学術講演会「スリランカ密林遺跡調査報告~日本仏教の源流を求め、未知の遺跡を探して50年~」に参加してきた。2018年度の植村直己冒険賞を受賞した岡村隆さんの話である。

いやあ、面白かった。何がって、学術的な面はさておき、これが「古典的探検」であること。

3_20190623141301

岡村さんは、法政大学探検部として1969年に訪れた当時セイロン島で、密林の中には知られざる仏教遺跡がたくさん眠っていることを聞き、その調査隊を結成。当初から30以上もの遺跡を発見する。それで味をしめて、請われて幾度も探検調査を行うようになり、各大学の合同チームや社会人も交えたNPOまでつくって現在に至るまで調査に通っているとか。そして今でも大発見が相次ぐのだからスゴイ。

ジャングルに分け入り、古代遺跡を発見するなんて、まさに古典的探検。エジプトだメソポタミアだ、いやインカだマヤだ、アンコールワットだと前世紀に流行った探検の理想的状況なのである。インディ・ジョーンズの映画で描かれる考古学と探検の合体と同じ。さらに遺跡だけでなく、消えゆく少数民族ヴェッダの岩絵まで発見するのだ。
面白いのは、あくまでボランティアで、やることも遺跡の発見まで。発掘はしない。測量などで終わるのだ。つまり学術的な部分は専門家に任せている。場所を確定すれば、スリランカ政府はもちろんだが、欧米の学術調査が行えるわけである。そして、発見と測量までなら素人でもできる。もちろんそれなりの技術や心構え、体力は必要だが。これって、探検部向き!

なおスリランカの仏教は今では上座部だが、かつては大乗仏教時代もあり、それが日本に伝わって日本の仏教各宗派になった可能性にまでつながる。ここまで行くと、まさに学術的なのだが、会場ではそちらに質問が集中したが、私はあんまり気にしない(笑)。

私は、探検の形に「ああ、いいなあ」と憧れるばかりであった。

近年は探検だ冒険だと言っても、ちょっと方向性が変わっている。冒険は限りなくスポーツ、アスリート的な要素が増えているし、探検も地理的空白がなくなったからと政治的な閉鎖地・情報未知世界に挑む社会的な探検や、精神面からの思弁的探検へとシフトしてきている。

それが悪いというのではないけど、私がやりたいのは古典的探検なのだよ。単に森を分け入って、そこに怪しいものを発見して驚きたいのだよ。

生駒山でも、道のないところを進んで、ぶつかった巨岩に人間の加工した跡を見つけると結構興奮するもんな。梵字が刻まれていたり、仏らしき輪郭があったりすると、ここに石仏があったのか……と楽しめる。また土器を発掘することもある。
そんな興奮の10倍ぐらい楽しめそうだ。

もう林業は絶望するから、その後はそちらの路線に転向するかな。。。。

Moriaya2 P5310009

私の探検的要素の含まれた著作(笑)。

 

« 奈良にもあった! ジビエソーセージ | トップページ | Yahoo!ニュース「宮崎の山は無法地帯か……」書いた裏事情 »

取材・執筆・講演」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 奈良にもあった! ジビエソーセージ | トップページ | Yahoo!ニュース「宮崎の山は無法地帯か……」書いた裏事情 »

April 2025
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

森と筆者の関連リンク先

  • Yahoo!ニュース エキスパート
    Yahoo!ニュースに執筆した記事一覧。テーマは森林、林業、野生動物……自然科学に第一次産業など。速報性や時事性より、長く読まれることを期待している。
  • Wedge ONLINE執筆記事
    WedgeおよびWedge on lineに執筆した記事一覧。扱うテーマはYahoo!ニュースより幅広く、森林、林業、野生動物、地域おこし……なんだ、変わらんか。
  • 林業ニュース
    日々、森林・林業関係のニュースがずらり。
  • 森林ジャーナリストの裏ブログ
    本ブログの前身。裏ブログとして、どーでもよい話題が満載(^o^)
  • 森林ジャーナリストの仕事館
    田中淳夫の公式ホームページ。著作紹介のほか、エッセイ、日記、幻の記事、著作も掲載。