飛騨高山名所巡り
昨日、今日と飛騨高山を訪れていた。
飛騨と言えば、飛騨の匠と呼ばれる大工や木工の聖地。近頃は広葉樹のまちづくりなども売り物にしており、森と林業、そして木材の話題が尽きることはない。そこで私も聖地巡りをしてきた。
まず訊ねたのが、飛騨市図書館。いわずと知れた、「君の名は。」で重要な秘密を解きあかすシーンの舞台。
これも外せません。飛騨古川駅。渡り廊下から眺めないと、この駅はわからない。
お腹をすかせたら、古川で食べるのは……。
君の名は……ではなつ、君のそば……。駄洒落かい! おろし蕎麦をいただく。ま、蕎麦はおいしかった。
なんと、この酒も商品化? 口食酒ではなく、口神枡であったか。。。
あ、もちろん、「君の名は。」の聖地だけではない。朝市も覗いてきたし、朴葉味噌も食べた。高山ラーメンも飛騨牛だって。
これが正しい飛騨の楽しみ方であろう。
« 毎日新聞奈良県版に『絶望の林業』 | トップページ | Y!ニュース「アマゾンは「地球の肺」ではない……」を書いた裏事情 »
「森林学・モノローグ」カテゴリの記事
- トランプ米大統領と、緑の植民地主義(2025.01.21)
- 阪神大震災、改めて思い出す(2025.01.17)
- 雪化粧。そして、うぴ子(2025.01.12)
- ジビエ嫌いのジビエ・ビジネス(2025.01.11)
- 森の奥で根っこを張る(2025.01.05)
コメント
« 毎日新聞奈良県版に『絶望の林業』 | トップページ | Y!ニュース「アマゾンは「地球の肺」ではない……」を書いた裏事情 »
ようこそ飛騨へ!
2016.10.30付記事に書き込みましたが、あの「千巻工芸」作品もご覧になられたでしょうか?
投稿: 窓 | 2019/08/25 12:18
いや、見たのは「君の名は。」ばかりだったりして……(^^;)。
ほかには生きた木か丸太ばかりでした。
投稿: 田中淳夫 | 2019/08/25 23:01