善光寺余談
長野では、ほとんど次世代森林産業展会場(と夜の飲み屋)だけしか足を運んでいないのだが、さすがにそれではマズいと駆け足で寄ったのが善光寺。
そこで月並みの参拝観光をしたのだが、ちょっとだけ気づいたこと。
本堂のフローリング……と呼ぶと妙か。ともかくケヤキだろうが、この分厚さ。柱も目につくのはケヤキであった。
ただ内陣のフローリングは針葉樹かも。
この浮き上がった節が素晴らしい。幾人もこの上を歩き、節以外は磨耗したのだろうが、それが自然のデザインになっている。
ちなみに内陣の撮影は禁止だった。この写真を撮った後で気づいたよ。まあ、仏像などは撮っていませんから……。
善光寺最大の行事とかの回向柱。7年に一度立てるのだそうだが、10本並んでいて、それが順々に朽ちている。つまり7年ごとに木が朽ちていく様子を目にできる回向、じゃない趣向。本当に最初からここに立てたのか、後から移動させたのかはわからないが、木質の腐朽性実験地になっていて面白いと思ったのであった。
70年前の回向柱?
« 『絶望の林業』を超えて…… | トップページ | 長野でお会いした人々に »
「森林学・モノローグ」カテゴリの記事
- 阪神大震災、改めて思い出す(2025.01.17)
- 雪化粧。そして、うぴ子(2025.01.12)
- ジビエ嫌いのジビエ・ビジネス(2025.01.11)
- 森の奥で根っこを張る(2025.01.05)
- 不入の森、不入の神社、最凶スポット(2024.12.25)
コメント