無料ブログはココログ

森と林業の本

« NHK番組を見て飢えるナラシカの将来を想像した | トップページ | なぜ?伸びる売れ行き »

2019/10/08

「健康と自然」の研究は信じられるか?

最近、森林や自然と健康に関する記事がよく目に入る。

たとえば、週に何分以上を自然の中で過ごせば健康さや幸福度が増すのか、その最低ラインが研究で判明 という記事。

イギリスで2014年から2016年にかけてイギリスで暮らす2万人を対象に、自然と触れ合うことで効果が得られるようになる時間を調べたという。具体的には、過去7日間の間に何時間、自然(公園、森林、海浜……)と触れ合いましたか、というアンケートをとって、詳しく調べたらしい。
その調査の結果、少なくとも週に2時間を自然の中で過ごしている人は、自然の中で過ごす時間がゼロの人に比べて「健康状態がよい」「幸福感がある」らしい。逆に2時間以下の人は、全く自然の中で過ごさない人と、健康やウェルビーイングの感覚が同程度。また3時間以上になると、増加割合が緩やかになり、5時間以上自然の中で過ごしてもそれ以上大きなメリットが得られるわけではない……という結果が出たという。

ま、これはインタビューによって得られた主観的感覚なので、それほど確度が高いようには思えないが、自然の中に1週間でたった2時間? その程度でいいの? 私は、どう考えても2時間以上になる。1回森に入って散策すれば、やはり1時間は過ごす。週に2、3回はあるんじゃないか。5時間を越えるかどうかは微妙だが、1回朝からずっと森に入っている日があれば5時間を超すだろう。

どうも、私は無駄に自然と触れ合っているようだ(´Д`)。。。山村住まいだったら、林業関係者だったら、毎日5時間以上かもね。健康には無駄に緑と触れ合っている(笑)。

 

さらにオーストラリア在住の4万6786人を対象に健康状態について調査を行い、居住地から半径1・6キロに占める緑地面積の割合との関連性を調べたという研究結果も出ている。
この場合の緑地とは、樹林地、草地、その他の緑地の3種類。すると樹林地の占める割合が0~9%の環境に居住している人と30%以上のところに住んでいる人を比べると、前者の方が心理的苦痛を訴える人31%、自身の健康状態が悪いと評価した人33%……と、統計学的に有意な低下を確認できたという。そして草地やその他の緑地環境と健康状態には関連性を認められなかった。

少なくても、我が家は数十メートル離れたところから森が始まり、森の入口までも100メートルはない。半径1・6キロ内の面積比だと6割ぐらいが樹林地(笑)。

なんだか私は、えらく健康に効果のある生活を送っていることになるではないか。

こんな取ってつけた「自然と健康」なんて研究結果に惑わされてはイカン(笑)。

 

 

「そこで夕方になってからごそごそ動き出す。とりあえずタナカ山林へ。思えば夏の間はほとんど来ていなかった。やはり酷暑の中運動を控えていたのだ。
見ると草ぼうぼう。ジャングルと化していた。

« NHK番組を見て飢えるナラシカの将来を想像した | トップページ | なぜ?伸びる売れ行き »

森林学・モノローグ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« NHK番組を見て飢えるナラシカの将来を想像した | トップページ | なぜ?伸びる売れ行き »

January 2025
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

森と筆者の関連リンク先