倒木の森遭難
この秋は、ずっと風邪がぐずついていてトレーニングというか体力づくりができなかった。
さすがにヤバイと思って少しずつ復活しようと思う(でも風邪は完全に治っていない)。それで生駒山を歩きに出た。だが、快晴の日よりに土曜日となると、どこも人を見かける。人のいないところ……と思って選んだマイナールートは、過去歩くのに難儀した道。それを逆にたどるつもりだったのだが……当初は草ぼうぼうで体中に草の実がついて難儀した(^^;)。
が、いきなり陥ったのが沼。かつても湿地はあったのだが、そこが巨大化している。数メートルのぬかるみさえ突破すればよかったのに、数十メートルの泥沼を歩く羽目になった。足元に枯れ木などを投げ込んでその上に足を置くと、今度はまた別の枯れ木を持ち上げて次の足元に置く。それを繰り返して進む。
やっと抜けたかと思ってホッとしたら、なんと次の谷が抜けていた。大雨で削られて道は流されたらしい。そこに倒木が重なっている。
もどれん。もう一度沼を渡るのはイヤだ。仕方ないので、倒木一本一本の下をくぐったり上を乗り越えたり。しかも急斜面。いつまで続くのよ(泣)。ほとんど遭難状態。
……と思ったら、すぐ道は消える。えぐれている。ここ数年、毎年台風などが来ていたが、その度に大雨と大風で被害を受けたのだろう。しかしマイナーな山道を修復することなく,放置が進んでいる模様。
日の高いうちに脱出できるだろうか……と心配になったところで、送電線の鉄塔が見えた。その下に行くと、やはり道があった。しばらく行くと、いきなり視界が広がる。
なぜか皆伐現場。なぜ、ここだけ木を伐ったのかわからない。雑木林だろうに。しかも作業道はない……。でも歩きやすくてよかった。皆伐現場に出くわして喜んだのは初めてである。
そこを抜けて再び崩れた道をたどって行くと、行きたい方向に伸びていない。完全に草木で封鎖されている。かつてたどった道は消えたか。ブッシュをかき分けて進むのは危険なので、仕方なしに道跡のある方をたどると、自動車専用道(阪奈道路)に出てしまった。なんと、車の走る道を歩くことになる。
自動車とすれ違いながら歩くのは消耗する。少々めげながら、なんとか元の位置にたどり着いた。
今年イチバンの紅葉が見られたことが慰めか……。
こんな1日があってもいい。風邪が治ったような気がした。
最近のコメント