紅葉とススキ野
冒頭の写真を見ると、なんか深山の紅葉に包まれる隠れ寺ぽいが、実は私の地元の宝山寺。ほとんど歩いて行けます。ま、車で行ったけど。これは多宝塔だが、ちょうど紅葉の合間から見えるベストアングルを見つけた。
秋の風景といえば紅葉が定番だが、もう一つの見所はススキ野だろう。私は、白い穂が風になびく風景は一見の価値がある。
奈良にもススキの風景はいくつかあるが、ここは意外と知られていない、しかも交通至便な名所。
平城宮跡でした。大極殿や朱雀門の周りはススキ原なのだ。もちろん紅葉している木々もある。平坦でのんびり散策するにはもってこい。多少、工事中のところもあるが。
それにススキの原っぱの中では、ちゃんと発掘もやっているよ。今度は何が出るやら。
発掘遺構館もあるし、古代史に触れながらススキや紅葉を目にするのは、なかなか楽しい。しかも人があんまりいないのも嬉しい(^^;)。
« セミ終活で捨てる資料 | トップページ | 合板のお値段 »
「森林学・モノローグ」カテゴリの記事
- 阪神大震災、改めて思い出す(2025.01.17)
- 雪化粧。そして、うぴ子(2025.01.12)
- ジビエ嫌いのジビエ・ビジネス(2025.01.11)
- 森の奥で根っこを張る(2025.01.05)
- 不入の森、不入の神社、最凶スポット(2024.12.25)
古い建築物・山城跡・古道散策に興味があり、奈良にもたまに出没します。京都の作られた感半端ない観光地より、古い歴史を只経ているだけの奈良(失礼!)が好きですね。何にも無い…只、風と時間が流れる…贅沢ですな。
投稿: 山のオヤジ | 2019/11/23 22:32
今の奈良はいい具合ですよ。外国人観光客は増えたけど、京都ほど末期的ではなく、むしろ賑やかしによい感じ。古いものに京都みたいにあまり手を入れず、その寂れ方がいい。
奈良市民も、新参者の京都市民のようにオタオタせず、のんびり構えているし。(京都人にケンカ売ってます(^o^)。
投稿: 田中淳夫 | 2019/11/24 22:15