水天宮の供え物
今日の風は、なんだか生暖かい寒風だった。一応冷たく寒いと感じるのだが、何か不思議な、肌に温みのある風だ。もう春だと言ってよいのだろうか。関西は青空だ。まだ山に新たな緑は芽吹いていないのだが、そろそろフキノトウが採れないか……と思っている。
東京では、たまたま出会った水天宮にお参りした。地下鉄の駅名にもなっているが、実際の水天宮はコンクリート仕立てで2階にある。
そこで見かけた脇の社。寳生辨財天というそうだが、学業・芸能、財福に御利益があるという。
お供え物がアートになっていた。フラワーアレンジメントならぬアグリアレンジメントである。
そしてフキノトウが盛られていた。供え物にフキノトウとは。東京ものではないだろう。どこの地方だろうか。西日本なら、すでにフキノトウが膨らんでいてもおかしくない。供え物も、生け花か料理のツマモノのように、季節を彩る。少し早い春の見立てだろうか。
ただパプリカとオクラ、それにナガイモはなんだろ(^^;)。
« ネコは害獣?ペットか野生動物か | トップページ | 『破滅の王』細菌兵器R2v »
「森林学・モノローグ」カテゴリの記事
- 河川敷の木は伐るべき?(2022.05.13)
- 癒着させて大木に(2022.05.09)
- 谷山浩子コンサートと「フィンランド」(2022.05.07)
- メトロポリタン美術展にて(2022.05.06)
- 『林業遺産』にダークな遺産を(2022.05.04)
コメント