ツバキかサザンカか
このところ、あんまり楽しい話題も書かなかったので……。
生駒山は、粉らが多いが、基本的には照葉樹林だ。そこで多いのがカシ、シイ類だが、あとこの花木が多い。一部には純林なみにこの木が繁っている。もちろん人が植えたわけではなく、自然に増殖したようだ。典型的な照葉樹だろう。
これ、最初はツバキと思っていたのだが、調べるとサザンカだったりする。でも、今回見かけたのはツバキか? 葉っぱを見ても区別がつかないが、花はこの季節なら寒椿かなあ。落ちている花も、花弁がバラバラになっていない。
ところで、写真を撮ったのは生駒山と言っても道のないところ。頂上から道のないところを下山していたら、そんなツバキ?サザンカ?の純林に行き当たった。そして、ちょうど花が落ちる時期なのだろう。
ともあれ、人が目にすることは滅多にない場所で花を咲かせ、そして散っていたのであった。こんな冬に咲く花は、花粉は誰が運ぶんだろう……。
« もはや春の風物詩…… | トップページ | 台湾の植林史の始まり »
「生駒山中・身近な自然」カテゴリの記事
- 庭で自給するジュースと七草(2025.01.06)
- 厄除けは森の中で(2025.01.04)
- ため池やダム湖の生態系(2024.12.23)
- 野良じゃがで炭素蓄積(2024.12.22)
- ちょっと田園地帯を歩けば(2024.12.19)
コメント