林業博物館にある肖像画と法隆寺の〇〇
今年1月に少し紹介した、某所で新たな土倉家の文書が見つかった件だが、ようやく再訪して複写することに成功した。プロに頼んで撮ってもらったのでなかなかの手間がかかったが、それだけに価値があると思う。これから解読することに力を注がねばならないが……。
ここで「某所」を明らかにすると、吉野高校にある林業博物館である。
ここには高校とは思えないほどすごい資料が眠っている。たとえば台湾の木材標本だけでも数十種類にもなる。ただ私が注目したのは、土倉家関連の資料である。想像以上に豊富にあったのだが、今回はこんなものを紹介しよう。
なぜか、土倉庄三郎・寿子夫妻の肖像画があるのだ。どういう経緯で、いつ描かれた肖像画なのか、なぜここにあるのか、すべて謎だが、おそらく誰かが引き取って、それを高校ができたときに寄付したのだろう。
それにしても寿子夫人の顔がわかるのは貴重。写真でもあまり残っていないからだ。賢夫人として伝えられているが、具体的な性格などはわからない。ただ、庄三郎に意見することはあって、それによって庄三郎の構想も変更したりしているから、発言力?はあったのだろう。夫人が亡くなってから土倉家の家族は分解し始める。
もう一つ、注目したいのは、この林業博物館には、法隆寺や正倉院の木材があること。
読めるだろうか。法隆寺や正倉院が。修理した際に出た端材が寄付された模様。つまり1000年以上前の木材ということになる。
しかし、今なら端材といえども簡単に分けてくれないだろう。世間的には、こちらの方が貴重かな?
« 「奈良モデル」に森のようちえんが? | トップページ | ラジオに出演する条件 »
「土倉家の人々」カテゴリの記事
- 板垣退助の洋行費と、土倉庄三郎(2020.10.09)
- 土倉庄三郎の「吉野の桜」(2020.10.03)
- 伊能嘉矩と後藤新平の台湾森林(2020.09.02)
- 土倉翁の座右の銘「守不移」は起業の心得か(2020.07.20)
- 土倉翁の墓参り(2020.07.19)
コメント