人は群れ、話したがる生き物である(^o^)
相変わらず毎日出かけている。ただし、短時間の買い物を除けば、ほぼ山の中。
今回選んだのは、生駒山の大阪側だが、入り口となる森林公園につくと、結構人が多い。通常ならガラガラなのに。しかも家族連れ。親も子もずっと家にいるという点では、春休みや夏休み以上だから、出かけたくなるのだろう。その点、近くに山があるのはいい(^o^)。
ただ、せっかく野外なのだから群れないでバラバラにいてほしいが。それに遊具も多くの人が使えば把手を通じて接触感染するかもよ。
さて、私はその横をすり抜けて本格的に山に入るのであった(^o^)。私は、人がいないところに行きたいのだ。
そこでもぐり込んだ森の中。狙っていたルートはすぐに途切れた (゚o゚;) が、道なき山の斜面を登って尾根に出ると、なんとか道があった。もしかして測量用かもしれない。せっかくだからスマホに仕込んだアプリYAMAPを試しながら進む。
道は、チョー急坂つづきで、ずり落ちながら登ったり下ったり。斜面に落葉が溜まっているので滑る滑る。さすがに人気がないのが狙いどおり。山歩きは単独行に限る。人と会わないで行動するのが醍醐味だよ……。
とうとう谷の奥に下りてしまった。このままだと大阪側に下って帰れなくなる……と心配したが、砂防ダムを抜けるとそこから登りに転じる。
が、登り切ってビクッとした。なんとそこに人がいたのだ。
そこに座り込んで弁当を食べようとしていたみたい。さすがに声をかけて挨拶する。
向こうもびっくり(^o^)。そこでしばらく話す。お互い山の中で他人に会うのは滅多にないですなあ、というところから、お互い誰もこない道を探して歩いていることを語り合う。そして、お互いいろいろ体験談が出る。なんか盛り上がる(笑)。
聞けば、なんと79歳。大阪側から登ってきたそうだが、この辺りは何十年も歩きつくしているという。私は、いつもは奈良側を歩いているので、この辺りは詳しくないので教えてもらう。やはり道づくりをしたり、倒木処理をしているボランティアがいるらしい。
私が向かおうと思っていた道は倒木が多いから大変で、アチラにいったん下ってから登るルートの方がいいとか、こちらのルートを取ればどこそこに抜けられるとか。いろいろ教わる。
いやあ、お互い他人と会わないように山歩きをしていると言いつつ、よくしゃべる(笑)。お互いマスクをしていないのだが、距離は取っているから大丈夫だろう。15分くらいは話したか。やはり人間は群れたがり、話したがりの動物なのだなあ。私が相槌打っていると、いつまでも話し続けることになりそう。人と出会うのが億劫に見えても、実は話したいという潜在的欲求があるのかもしれない。「お昼食べ終わっていたら案内するのに」とまで言われた。
滅多に人が通らない道を愛好している仲間意識が芽生える(⌒ー⌒)。一匹狼連合会が結成できそう。
結局、教わった遠回りの道を私は行くが、なんとも急な道とは言えない道。そして倒木だらけ。一部で道が消えている。これでもマシなのだとしたら、最初に私が行く予定だったルートはどうなっているのか。しかも途中から雨が降ってきた。遠回りしたから、時間もかかる。今自分がどこを進んでいるのか……おかげでYAMAPが効果的に利用できた(笑)。すぐ近くに道路があるはずなのだが、実は深い起伏が間にあってアップダウンを繰り返さねはならない。しかも尾根がやたら狭い。両側が垂直みたい。こんなに深い森だと思わなかった。
なんとか駐車場にもどれたときは、もう人影はかなり減っていた。
コロナ禍自粛が続けば続くほど、野外に出る人は増えるだろう。それが子供たちに野外の楽しさを知らしめるきっかけになるかもしれない。ある意味、禍福はあざなえる縄の如し。人から離れて人に出会う醍醐味つき。
« アフターコロナ。野生動物とのつきあい方 | トップページ | 山を買うと何が起こるか »
「生駒山中・身近な自然」カテゴリの記事
- 庭で自給するジュースと七草(2025.01.06)
- 厄除けは森の中で(2025.01.04)
- ため池やダム湖の生態系(2024.12.23)
- 野良じゃがで炭素蓄積(2024.12.22)
- ちょっと田園地帯を歩けば(2024.12.19)
おっしゃる通り。
今回のコロナ禍が子どもたちを野外に出させて自然体験をするようになったとしたら、雨降って地固まるです。
このコロナウイルスが日本人の生活習慣を変えることを期待します。
世界の人類も価値観を少しは見直していかないと地球は持ちませんから。
投稿: しゃべりすぎ爺 | 2020/04/19 10:16
外出自粛からネットに耽溺する人もいれば、逆手にとって野外に出る人もいます。無駄な建設や飽食を抑えるかもしれない。
コロナウイルスは腐海のようなもので、個人には害となるけど、自然界のバランスをとる一助になるかもしれませんね。
投稿: | 2020/04/19 10:48