薪の価格は……どうなった?
先日、森林・林業白書で「特用林産物」、とくに漆について紹介した。
もう一つ大きな特用林産物(キノコ以外)と言えば、薪がある。燃料としたらバイオマス燃料が急速に拡大しているが、薪はそこには含めないんだ。木炭も大きいが、こちらはむしろ輸入が目立つ。しかし、薪はほぼ国産と言ってよいのだろう。
生産量は、急減して2006年がボトムで、そこからじわじわと増えてきたようだ。(震災で落ち込んだ点は除く。)
2018年には4.8万㎥(丸太換算)となり、近年は5万㎥程度で推移している。生産量を都道府県別にみると、多い順に鹿児島県(8964㎥)、
長野県(8459㎥)、北海道(7932㎥)……。北海道はその広さと寒さからもっと多いと思ったが、そうでもないらしい。鹿児島が多いのは、カツオ節製造用かな。と考えると、薪ストーブ需要は長野県が一番多いのかもしれない。もっとも北海道は自給の割合が多そうだし、長野は首都圏など遠くまで販売している可能性もある。
ところが驚くべきは価格だ。長期的に上昇していると言えるだろう。とくに震災で生産量が落ちたときに急騰している。ということは、震災でむしろ需要は増えたのに、生産が滞ったということか。2018年は層積立米単価で2万6100円だ。(1層積㎥を丸太0.625㎥に換算)。
そういやホームセンターで見かけた薪も、ひどく高かった。一束760円などとある。同じホームセンターでも、数年前と比べて2倍になっているのではないか。それほど足りないのか。こちらはキャンプ用だろうが、高くてもイットキのレジャーなら買う人はいるだろう。
しかし、こんなに高止まりしているのなら、もっと生産に新規参入してもよいと思うのだが、そうもいかないのだろうか。
やはり薪にする木を伐りだして、割って、さらに乾燥……という工程はなかなか大変なんだろう。それに、たいてい配達が必要だろうし。
と思っていたら、本日の発見。
これ、なんの木かわからない。剪定木だろうか。とにかく山積みなんだが、そこの看板に注意。
「薪、無料」だった(゚д゚)。「自由にお持ち帰りください」だと。ようするに薪を生産しているのではなく、廃棄物処理か。ほかに堆肥もいいらしい。
こんな業者がいたら、せっせと薪を生産している業者はあがったりだな(笑)。
« 人類は脳を小さく進化させた | トップページ | スポルティッドなギター »
「森林活用(茶・蜂蜜・山菜…樹木葬)」カテゴリの記事
- ティラノザウルスと遣唐使とコウゾ(2025.03.30)
- 樹木葬を選ぶ理由(2025.02.12)
- 卒論「余剰ゴルフ場と霊園」を発見(2025.02.06)
- 地雷源でハチミツを!(2025.01.08)
- 幻の吉野漆と漆掻き道具(2024.12.24)
自分で作る場合は統計にも入りません。
長野県ではストーブ台数から推測しています。
私は地元の森林組合から間伐材を購入しています。トラックで運んでくれるので助かります。
投稿: 野村民夫 | 2020/07/22 14:30
おそらく薪ストーブユーザーには、自分で薪をつくっている人が結構いるんでしょうね。山を持っているか、原木の調達ルートを持っているか。
広葉樹薪にこだわったら、なかなか手に入りにくいかも。
投稿: 田中淳夫 | 2020/07/22 16:21