七夕の夜に……空から見える森のサイン
今日は7月7日、カルピスの日でありそうめんの日であり、銀河(天の川)を見るべき夜なのに、日本列島全域が雨。それも豪雨だ。災害頻発の悲しい日になってしまった。とくに九州が酷いが、九州は皆伐地がどうなってしまったか、そのうちキッチリ検証しなくてはならんだろう。
そのためには空を見上げるのではなく、空から森を見てみたい。衛星写真でも、航空写真でも、ドローン映像でも。
そこで思い出した、こんな記事。
宇宙からも見える、木で作られたソ連のサイン
ようは、森の伐採あるいは植栽の際に、文字配列をしたというのだ。ソ連時代は、流行ったらしい。文字は「レーニン生誕100年」とかが多いしらいが、1970年代だったら航空写真でも見るのは難しかったのではないか。今なら木はよく成長して、ドローンを使えばすぐに見られるが。
そういや日本にも数年前に話題になったのが、宮崎のミステリーサークル。
私もブログで紹介したが、スギの植林の際の密度管理の実験で、木の感覚を変えて同心円上に植えたものが、大きく育って目立ちだしたのだ。
これ、グーグルマップで探し出したもの。結構、大変だった。
これは、ドローンで撮られたもの。急にテレビなどで大きく取り上げられたが、もっと前から知られていたんだけど、ドローンの登場で誰もが注目しだしたようだ。
そこで思いついた。森に記録を残しませんかか、というビジネスはいかがだろう。木を伐って自分の好きな文字や絵柄を描いてあげる、というものだ。一文字で10万円ぐらいで。自分の名前を入れるとか、何か宣伝文句とか、あるいはロゴマーク。それを描いてからドローンで写真を撮る。あるいは衛星からも見えるようにして、「宇宙からも見えるサイン」を未来に残しましょう、と売り込む。
なんか、新興成り金が喜びそうな気がするけどな(笑)。1点で50万、100万円ぐらいなら、たいして負担にならないで頼む人がいるような気がする。一方で山主からすると、0・5ヘクタールくらいの森が100万円になるなら、美味しい。まあ、ずっと伐採できないけど。それは契約で50年とか100年と決めておけばよい。それによって価格も変える。
空から見える看板、という森の需要ないかな。
« イオンモールのトイレの装飾 | トップページ | 驚異の数字が並ぶ宮脇方式の植樹 »
「森林学・モノローグ」カテゴリの記事
- トランプ米大統領と、緑の植民地主義(2025.01.21)
- 阪神大震災、改めて思い出す(2025.01.17)
- 雪化粧。そして、うぴ子(2025.01.12)
- ジビエ嫌いのジビエ・ビジネス(2025.01.11)
- 森の奥で根っこを張る(2025.01.05)
コメント