スギの垣根
愛媛で見かけた、スギの垣根。昔はわりと会った記憶がするのだが、最近とんと見ない。
考えてみれば、スギの木で垣根をつくるのは大変なのであるまいか。生長がみく大木になる樹種だけに、放っておくと垣根どころか丸太塀となり家を傾けかねない。高さを抑え、枝葉の剪定を繰り返しても、幹があまりに太くなったら垣根ぽくないだろう。そもそも幹に枝葉は出ない。
この家の垣根は、うまく枝葉を生やして緑の壁を作っている。葉はトゲトゲで痛いから人がかき分けて中に入るまい。垣根の役目を果たしているわけだ。ネコはどうだろうか……。
スギに垣根用の矮小品種はないのだろうか。そうしたら使い道も増える。園芸用や庭木用に出荷できるんじゃないかなあ。
« 書評「植栽による択伐林で日本の森林改善」 | トップページ | 森林認証とウッドデザイン賞を取ったお菓子 »
「森林学・モノローグ」カテゴリの記事
- 阪神大震災、改めて思い出す(2025.01.17)
- 雪化粧。そして、うぴ子(2025.01.12)
- ジビエ嫌いのジビエ・ビジネス(2025.01.11)
- 森の奥で根っこを張る(2025.01.05)
- 不入の森、不入の神社、最凶スポット(2024.12.25)
コメント