無料ブログはココログ

森と林業と動物の本

« 林野庁予算案から見る獣害対策 | トップページ | 「GBO5」って、知ってる? »

2020/10/01

発表!昨年の木材需要と木材自給率

2019年の木材需給と自給率が発表されている。

木材の総需要量は、8190万5000立方メートル。前年と比べて57万3000立方メートル(0.7%)減少したという。内容的には、用材が191万5000立方メートル(2.6%)、シイタケ原木2万3000立方メートル(8.4%)減少している。代わりにと言ってはナンだが、燃料材(おそらくほとんどがバイオマス発電燃料)が136万6000立方メートル(15.1%)増加した。差し引きしても減少局面だ。
ちなみに燃料材需要は1038万6000立方メートル。とうとう大台に乗った記念すべき?年になる。

国内生産量は、3098万8000立方メートルと前年より78万7000立方メートル(2.6%)増加した。用材が12万5000立方メートル(0.5%)、燃料材が68万4000立方メートル(10.9%)増加した。需要も、生産量も、ほとんどをバイオマス発電燃料に負っているわけだ。

木材需要は減ったのに国内生産量が増えたのだから、相対的に国産材のシェアが高まる。おかげで木材自給率は、前年より1.2ポイント増の37.8%。9年連続で上昇した。

なんとなく発表するときは、「木材自給率が9年連続伸びているぞー」と自慢したくなる(^^;)。もうすく4割だ、目標の5割までガンバローと気合を入れる……。が、中身を見たら暗澹たるものだね。燃料材を抜いたら、どうなるか。

Photo_20201001165701

しかしバイオマス燃料も、今後は輸入が増えていくはずだ。木質ペレットとかPKSが増加しているから。となると、そのうち自給率も落ちるに違いない。

Photo_20201001165901

木材需要の内訳も、需給表を見ると、ほとんどがマイナス。輸出で、かろうじて製材がプラスなのが救い?でも、分母が小さい。

今年は、コロナ禍で需要も生産も縮小するのは間違いあるまい。そのバランスによって自給率は上がるのかもしれないが、もうジタバタせずに、木材需要は減少していくことを前提に対応策を練るべきでしょう。

 

« 林野庁予算案から見る獣害対策 | トップページ | 「GBO5」って、知ってる? »

政策・行政関係」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 林野庁予算案から見る獣害対策 | トップページ | 「GBO5」って、知ってる? »

April 2025
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

森と筆者の関連リンク先

  • Yahoo!ニュース エキスパート
    Yahoo!ニュースに執筆した記事一覧。テーマは森林、林業、野生動物……自然科学に第一次産業など。速報性や時事性より、長く読まれることを期待している。
  • Wedge ONLINE執筆記事
    WedgeおよびWedge on lineに執筆した記事一覧。扱うテーマはYahoo!ニュースより幅広く、森林、林業、野生動物、地域おこし……なんだ、変わらんか。
  • 林業ニュース
    日々、森林・林業関係のニュースがずらり。
  • 森林ジャーナリストの裏ブログ
    本ブログの前身。裏ブログとして、どーでもよい話題が満載(^o^)
  • 森林ジャーナリストの仕事館
    田中淳夫の公式ホームページ。著作紹介のほか、エッセイ、日記、幻の記事、著作も掲載。