無料ブログはココログ

森と林業と田舎の本

« Y!ニュース「大都会に出没する野生動物の侵入ルート…」を書いた理由 | トップページ | 銀杏の運び屋は誰? »

2021/01/17

シカカモカモシカカモ。。。

こんな記事があった。三重県の菰野町はカモシカの棲息地として売り出し中らしいが、カモシカをシカの仲間と思っている人が多いことから、
誰が、鹿や。」というポスターをつくったらオオウケらしい。
カモシカ=牛の仲間だったんだ… 「誰が鹿や」菰野町ポスターが話題

20210112_165433_20210117171201

しかシカとつくが、ウシ科の動物だね。考えたら、今年は丑年だから、こんな話題が記事になったのかも

私も学生時代にニホンカモシカの生態観察をしようと冬山に乗り込んで1週間ほど張り込んだが、見られたのは一度だけ、という経験があるので懐かしい。ただ、今では見るのにそんなに苦労しないだろう。あきらかに数は増えている。

4_20210117171401

この写真、某林業家(の奥さん)から提供された写真。岐阜県の下呂地方の山らしい。ここまで大きくしっかり撮れるのだから、かなり近づけたのだろう。カモシカは、もともと何か異変があると、すぐに逃げずに立ち止まって確認する癖があるのだが、カメラチャンスにもってこいだ。

実は私が調査しようと思ったのも、もともと当時はカモシカの林業被害が多かったからだ。とくに岐阜の付知地方で問題になった。
私が張り込んだのは静岡県の中川根で、ここも増えているはずだった。しかし、簡単には目撃できないほどの生息数だったのだろう。今はその頃より増えているのは間違いないので、もっと獣害が発生してもよいものなんだが……。当時は植林したヒノキ苗を食われてしまう害が多かったが、現在は植林そのものが行われていないから目立たないのかもしれない。しかも、あまり農地の作物を狙って里まで出てくることはないようだ。その点はシカと違うかも。シカより用心深いのだろう。その上シカがあまりに増えすぎて、それに圧されている面もある。

だが、生息している限りは、何か植物を餌にしているわけで、それなりに植生を圧迫しているはず。今は何でもシカのせいにされるから目立たないだけかも。シカたがない(^^;)。

ちなみに食痕とか足跡、そして糞などはシカと似ているから区別しづらい。シカとカモシカの糞を区別できたら動物生態調査は一人前だ(笑)。

 

 

« Y!ニュース「大都会に出没する野生動物の侵入ルート…」を書いた理由 | トップページ | 銀杏の運び屋は誰? »

ナラシカ・動物・獣害」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« Y!ニュース「大都会に出没する野生動物の侵入ルート…」を書いた理由 | トップページ | 銀杏の運び屋は誰? »

September 2023
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

森と筆者の関連リンク先