蚊の季節
今冬は、やはり暖冬のようである。年末年始は大雪が降って、また最近も北日本は大寒波と大雪に襲われているようだが、均してみると暖かい日の方が多いように感じる。大雪と暖冬という振れ幅の広さが「気候変動」なのだろうが……。
私の仕事部屋に面したベランダにはバケツが置いてあって、そこに雨水が溜まるようにしている。その水で植木鉢(今は室内に移しているけど)に水やりをする。これも循環型システムとゆーもんだ。
ところが、そのバケツを覗き込むと……。
わかるだろうか。ボウフラが多数いるではないか。
拡大版。しかも、よく動き、元気なのだ。いくらなんでも2月だよ。冬だよ、一応。今日は暖かいが昨日は結構冷えた。いや、ほんの数日前は氷が張っていたのだ。それでも、底で生き延びたか。水も、それなりに冷たい。しかし卵を産みつける成虫の蚊がいて、卵はボウフラに孵り……このままでは成虫になって飛ぶかもしれない。
水量をぐっと減らして、より冷えるようにしてやった。もう一度氷が張るような天候希望。
そういや、私はYahoo!ニュースに「……秋こそ蚊の季節だった」という記事を2年前に書いていた。蚊は意外と猛暑に弱く、秋の虫になりつつあることを記したのだが、このまま暖冬が続く(というより温暖化が激化する)と、冬の間に産卵-孵化、そして羽化して飛び回り春の虫になるかも。結局、蚊の活動期間は春秋となって長引くんじゃないか。ヤバいぞ。
こんなところに気候変動を感じたのであった。
« 薪のお値段いろいろ | トップページ | 漆芸に見た猫の生態 »
「森林学・モノローグ」カテゴリの記事
- トランプ米大統領と、緑の植民地主義(2025.01.21)
- 阪神大震災、改めて思い出す(2025.01.17)
- 雪化粧。そして、うぴ子(2025.01.12)
- ジビエ嫌いのジビエ・ビジネス(2025.01.11)
- 森の奥で根っこを張る(2025.01.05)
コメント