期待できる?国産材輸出の新鋭「木炭」
岩手県からスイスに高級木炭の試験輸出が始まった記事を目にした。
なんと500キロ。1回の出荷量としては、なかなかのものだろう。高級レストランの炭火焼き料理に使うそうだ。輸入元は日本の七輪も扱っているそうで、高級木炭を探して久慈市の谷地林業に行き着いたという。今後の継続的な輸出も考えて、1社ではなく北いわて木炭産業振興協議会で対応することになったという。
このニュースの一報を聞いて、なるほど、この手があったか、と思った。炭焼きは世界でも突出した技術だ。海外に、日本の白炭(備長炭)とか茶道用の菊炭のような木炭を製造する技術はないだろう。炭焼き技術が世界レベルなのだ。だから高級木炭という加工品を海外輸出するというのは、面白い動きかもしれない。高級木炭は煙がほとんど出ず、火持ちもいい。
岩手は木炭生産量日本一だが、高級木炭の産地は全国にあるのだから、それぞれが輸出先を開拓したらいい。どうせなら七輪とセットで売る。日本料理レストランに限らず、炭火焼きは通用するはず。また一部で人気の飾り炭の様なアートとしての木炭も海外向きかもしれない。
菊炭(左)と紀州備長炭(右)
なぜ、木炭輸出に期待するかと言えば、政策的に進められている木材輸出がイマイチだからだ。近年日本からの木材輸出が増えているが、扱われるのは低価格のB、C材ばかり。高級材(A材)も製材品も求められない。輸出量は増えても、林業家の利益は小さいのである。
私は、その理由に日本の木材加工技術と商品開発のレベルの低さがあると思っている。特に海外に受け入れられる商品をつくる能力が極めて低い。いや国内向きも一緒で、本当に求められる木材商品を生み出せないのが、日本林業の低迷の理由だろう。
だいたい川上(木材生産)・川中(木材加工)側が、川下(木材消費)を全然見ていない。建築材か?家具か?建具か? 何が高く売れるか考えない。ニーズも把握していないし、高くても欲しくなるものを作り出せない。自分たちの都合のよいものを勝手につくって「買え!」と言っているレベルだ。しかも製材精度もいい加減・乾燥もいい加減だ。
エンドユーザーを見ていないから原料輸出に甘んじて価格もたたかれる。日本の木材産業の構造的問題だ。たとえば現在の日本木材の主要輸出先である中国は、「高級材はカナダ材を使う」と言ってる。原木の品質が高いからだけではない。カナダ材の売り主は、最終商品を見て輸出してくるからだ。
こう書くと、嘘だ、日本の加工技術は高いと反発が出るのだが(笑)、ここにも勘違いが見える。なるほど、一部の木工職人・家具作家レベルで見ると、日本の技術もなかなかのものだろう。だが、木材を削る技術は高くても、ニーズをつかむ能力は低い。「高くてもほしい」と思わせるデザインセンスもない。独りよがりの「和風」デザインには辟易する。加えて輸出するには、それなりの品質を均一につくり、商品のロットを揃えなければならない。単品輸出ではメリットはないだろう。
なんだかぼやきみたいになったが、そこに木炭という商品が登場したわけである。炭焼き技術なら海外と張り合えるかもしれない……。
ただ近年は、日本の炭焼き職人が中国に行って、白炭の焼き方などを教えている。だから、最近は備長炭と言っても中国産も増えてきた。またおが屑を固めた「備長炭」もある。これらは日本の最高級の木炭ほどではないが、そこそこの品質を誇っている。これらは張り合うには、しっかりしたブランド化と真似されない最高級の製炭技術を確立しなければならないだろう。
ただ……記事をよく読み返したのだが、肝心の価格は書いていない。日本の市場価格より高くできたのか安く設定してしまったのか。そこがポイントなのに(泣)。スイスは世界有数の高物価国だから、少々の高値でも気にしないと思うが。
加えて私が危惧するのは、そのうち林野庁が白書に載せたいとか言ってすり寄ってきて、よし輸出振興しようとか旗を振り補助金をバラマキ始めることだ。そして、とにかく量だ、たくさん輸出するんだ、みたいにせっつかれる。官僚は、輸出量を実績にしがちだから。そうなると価格を落としてでも量を売ろうとするかもしれない。差額は補助金で穴埋めするから、安くてもいいかと。しかし価格勝負になったら、中国産備長炭にかなうわけない。気がついたら高級木炭市場も奪われてしまうだろう。
林野庁は、せっかく芽生えた新ビジネスの芽を摘み取るのが名人級だ(笑)。木炭輸出に補助金が出始めたら、そしてそれを輸出業者が受け取ったら終了だろうなあ。
« 窯業「試験場」 | トップページ | 砂防工事とイノシシ »
「林業・林産業」カテゴリの記事
- 木馬の再現実験をした頃(2023.03.12)
- 木材搬出、間違い探し(2023.03.09)
- 宮崎県が木材生産額日本一になった裏側(2023.02.25)
- 択伐と保持林業(2023.02.19)
- 「間伐における専門家と素人の違い」論文(2023.02.14)
初めまして、記事を読ませて頂いてます。
うん 本当にそうですね。
補助金のばら撒きにうんざりしてます、
炭は輸出できるなーって考えた事あります。
当地は、ばっさばっさ木が切られて
はげ山が増えてて、
偽造、捏造、隠蔽だらけで
木の持ち主は泣き寝入り
猪も住みか奪われるは、
海の魚も減少で、
最近は夜中に大型トラックが、
補助金御殿が立ち並んでるそうです。
法律って儲けのツールなんですね。
投稿: jumex | 2021/02/19 18:18
ありがとうございます。
農林関係者は、せっかく高く売れるものを安売りする傾向があります。せっかく品質を認めてくれたんだから、しっかり高値をつけたらいいのですが。
そして林野庁は、とにかく成功事例にイッチョカミしたくて仕方がない(´Д`)。あげく麻薬(補助金)をばらまくんです。
どちらにお住まいかわかりませんが、全国にはげ山が広がり盗伐が横行していますよ。
投稿: 田中淳夫 | 2021/02/19 23:09
朝晩はかなり冷えますが、確実に春に近づいています。いつも思うのですが、木材自給率が40%弱の国で、なぜ輸出輸出と騒ぐのでしょうか?自国の木材を使わない国の木材を他国の人が進んで購入するとは思いません。現在喜ばれているのは、安い原材料となる木材だけでしょう。「私達も全て国産材を使った暮らしですよ!生活してみて健康にも良いですよ!どうですか?」本当に良い物なら売れます。
投稿: 山のオヤジ | 2021/02/20 17:45
たしかに木材輸出を騒ぐのは、日本国内で売れないから逃げ口にしている面はありますね。その発想が間違っているのかもしれない。
だいたい安売りしたら国内でも売れますよ。輸出用だけ税金投入して、安くしているようなものだから。
投稿: 田中淳夫 | 2021/02/23 10:10
誰かが、既得権益を受け、永代搾取し続けるシステムを構築しているのでしょうね。素晴らしい!会計検査院の諸君。つるんで無いなら、斬り込みなさいよ(笑)
投稿: 山のオヤジ | 2021/02/25 07:53
結局、山主は利益を得ていませんね。搬出・輸出業者は、補助金でそこそこ利益を得ますが、たいした額にはならないでしょう。
喜ぶのは、安く木材を手に入れられる中国の輸入業者か? いや官僚も、「木材輸出をこれだけ増やした」という業績を手に入れられるから得をしたことになるのかな。
投稿: 田中淳夫 | 2021/02/25 22:53